西側の円墳で歴史散策。
柏木古墳の特徴
5世紀中期の歴史を感じる円墳状の塚地です。
民家に囲まれた静かな環境で、ひと息つけます。
現在の共同墓地としても使用されている、独特の雰囲気があります。
スポンサードリンク
5世紀中期の古墳現在共同墓地となっている。
スポンサードリンク
| 名前 |
柏木古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
阪急伊丹線の西側に,周囲を民家に取り囲まれた円墳状の塚地があります。規模は,直径38メートル・高さ6メートルで,全体が墓地となって一部が崩れ,墳頂部は平らに削り取られています。この塚地は御願塚古墳の南方760メートルにあたり,伊丹市南郊から尼崎市にかけて広がる猪名野古墳群のただ中に位置することから,以前から古墳と考えられていました。墳丘の形態及び規模や主体部の構造については不明でしたが,墳頂部の縁辺で円筒埴輪の破片が見つかり,古墳時代中期の古墳であることがわかりました。規模が御願塚古墳の後円部の規模に相応することから,御願塚古墳級の古墳として,猪名野古墳群の1基をなしていたものと考えられてきました。なお,墓地の南側から西側をめぐっている道は塚口(尼崎市)と有馬温泉を結ぶ旧有馬道です。