出雲日御碕灯台、夕日に染まる絶景!
出雲日御碕灯台の特徴
出雲日御碕灯台は日本一の高さを誇る石造りの灯台です。
島根半島の最西端に位置し、絶景の夕日が堪能できます。
灯台までの道は狭く、運転には十分な注意が必要です。
出雲日御埼灯台。(202210)【所要時間30分】※国指定重要文化財。石造灯台日本一43
バイクで行って来ました。海岸線を流しながらの走行だから海風が気持ち良かったです。バイク用の駐輪スペースも有るので待つ事も無く駐輪出来ました。灯台に歩いて行く迄は暑いんですけど、開けた海沿いに出ると一気に汗が引くレベルの海風が気持ち良いです。この場所は夕日を見るのに最適かもしれないのでオススメです。
100歳を超える灯台❣️駐車場から細い道、住宅街を通って5分ほど歩きます。灯台の中は営業時間外のため入れませんでした。夕暮れどき、空にはトンビが飛んで、波の音、風が気持ちよくぬけていきます。遊歩道で先端の方まで歩いていけます。時間を忘れてサンセットを楽しめます。
お天気も良く、地元の方にこんな日は灯台まで登って景色を見るといいよと言われて行ってみました。私達が行った日は16時半まで、受付は16時10分まで。靴を脱いで登ります。階段が急なので、持ち物を持っては上がれません。車に荷物を置くか、リュックじゃないと、下足箱に置いて行く感じになります。灯台からの眺めは最高ですが、高所恐怖症の人は結構、脚が震えるかもしれませんので気をつけてくださいね。
出雲大社に行かれたなら、是非足を延ばして訪れてほしい場所の一つ。日本の灯台50選にも選ばれた白亜の灯台で、表面のレンガのような模様が珍しい灯台。周囲は公園の様に整備されていて、駐車場は無料。お土産物屋さんも有り、そこで海鮮丼やうどん・蕎麦なんかの食事もできる。おススメなのは地元で採れた海鮮関係の干物を焼いた物で、その場で焼いて食べる事が出来るので美味しい。灯台には入場料¥300で入る事が出来るけど、土足現金なので靴を脱いで上がる事になる。灯台なので螺旋階段で幅も結構狭いので、上の景色は360度のパノラマで綺麗だけど、別に上がらなくてもいいかな~。灯台自体が真っ白で綺麗なので夏の青い空との写真のコントラストは最高。
22年のGWにバイクで行きました。ここから見える眺望は素晴らしいですね。灯台は真っ白で、とても綺麗です。300円で上に上がれますが、階段は狭く長いので本当に大変です。駐車場のキャパは問題無く、バイク専用の駐車場もあります。灯台までは徒歩5分ほどで行けますし、途中に海鮮や焼き物のお店があり賑わっていました。ここに来るまでの道路はちょっとしたワインディングなので、楽しいですよ。
何十年振りに来ました。すごく綺麗になっました(笑) 夕日も観るのことが出来て感動しました。
石造りの灯台として日本一の高さを誇る灯台です。「白亜」の形容が似合う堂々たる威容に圧倒されます。付近はドライブインや土産屋、地物の魚を扱う飲食店などが立ち並び、ドライブの休憩にも適しています。灯台に上って展望台からの眺望を楽しむこともできますが、来訪時には強風のため閉鎖されていました…市街地と海岸では風の吹き方が全く違いますから、事前に確認を取るのをおすすめします。また、周囲は遊歩道が整備されており、岩石海岸の奇景や句碑などを眺めながら散歩を楽しめます。強風の日は打ちつける高波を眺めるのも一興…
2021.10.17撮影😃❗️出雲大社関連から灯台にも立ち寄りました。日御碕神社からは山道を通り、丘の上に駐車場があります。徒歩で散策を灯台側に向かって行くか、土産物店側から行くか?。灯台側に行く方がいいかなと思いました。時間の制約が無いけど、周りたい場所がある為、私は日御碕灯台に限り散策して来ましたが、凄い風が強くて潮を被りました😲。断崖絶壁の凄さをヒシヒシ感じ、近寄り覗き込みたく成る位でしたが、落ちたら絶対救助不可能な場所だと認識するレベルです。中にはカップルで柵を越えている人も見かけましたが、甘いなと思って私も自重しました。曇りで荒天の日本海は😃❗️私的には綺麗で味のある絶景だなぁと思った。
名前 |
出雲日御碕灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-54-5341 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

出雲大社よりバスで行きました(30分弱)出雲大社ー(バス)ー日御碕神社ー(徒歩)ー日御碕灯台本数が少ないので事前の調査要ですが、周辺には食事が出来るお店なども複数あるので、時間調整は可能かと思います灯台は…高台に建つ綺麗な灯台です。入場料を払い靴箱に靴を入れます(土禁)160段ちょいの螺旋階段を登り上まで行けます。階段でのすれ違いは出来ませんが、途中にすれ違い出来る平坦な場所も何ヶ所かあります。最上部には灯台の外周を回れる場所もあり、360度の絶景が観れると思います。ただ、靴は下駄箱の中なので外に出る場合、雨の次の日などは靴下が濡れてしまう可能性ありです。上記に書いてある事は受付で丁寧に教えて頂けるので、問題は無いかと思います。