江戸時代の風情、室津の港へ!
姫路藩湊口番所跡の特徴
江戸時代の街の入り口として、歴史を感じる場所です。
室津の港の入り口に位置し、アクセスが便利です。
たつの市の歴史的価値を体感できるスポットです。
江戸時代の街の入り口。海側に本陣が並び、山側には寺院が並ぶ構造になっていました。その頃、室津は姫路藩であり、また参勤交代や朝鮮通信使、オランダ公使などの江戸参府の際の本州への上陸点として極めて重要な港町でした。そのため姫路藩は初期から番所に兵を置いて警護にあたらせました。オランダ商館関係で、2人の随伴ドイツ人の記録が残っています。最初はケンペルで、次はシーボルト。共に10本の槍、5本の薙刀があると記載、シーボルトの時代には港を掃射できる砲台がありました。彼らの記述には「彼らは敬意を表してうずくまり(土下座)少しの騒音も立てなかった」「彼らはひざまずき、高度に敬意を表して礼儀正しく静まり返っている」と印象深い日本人の様子を残しています。
| 名前 |
姫路藩湊口番所跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
室津の港の入り口にあります。少し高い場所からは港の中や外海も見渡せて、港の警備、船の監視をするには適地だと思われます。