出雲国二宮、格式高き神社。
佐太神社の特徴
三笠山を背にした清々しい大社造りの社殿が並ぶ神社です。
狛犬の大きさに驚かされ、強い守り神を感じることができます。
神在祭では屋台の出店が多数並び、賑やかな雰囲気になります。
佐太大神(猿田彦命)をお祀りする出雲の格式高い神社です。参拝時には雨が上がり、澄んだ青空が広がる清々しい気配に包まれました。駐車場には「名物 すましぜんざい」という看板のお店があり、砂糖の入っていない優しい味のぜんざいをいただきました。まるで赤がゆのような、心身に沁みる一杯でした。かわいい看板猫も出迎えてくれて、癒されるひとときでした。2000.11.28
⛩️出雲大社本殿形式である「大社造」が三殿並立の豪奢な造りに目を奪われます 出雲二ノ宮ながら 出雲大社/熊野大社と「出雲国三大社」と並び称される古社👍️旧暦10月には対馬海流と共に北上してくる🐍背黒海蛇を神前に捧げる神在祭 「お忌みさん」神迎祭 最終日の神等去出祭と続きます 最終的には「万久千社」から諸国へお戻りになられます👋神々を見送る神等去出祭の夜には早目に就寝して静かに神様を見送る風習が地元では伝承されているようです ※蛇足ながら社紋の亀甲紋は龍蛇神 🐍セグロウミヘビの尾に現れる亀甲模様が原型 亀甲に文字/記号が無く佐太神社のみが龍蛇神と呼ぶ事から神迎祭発祥の地との説有り。
出雲エリア参拝の旅、2日目、午前中に八重垣神社と美保神社、松江城からランチして15時過ぎに伺いました。佐太神社の駐車場に停めて、田中神社にも徒歩2分で行けました。田中神社の悪縁切り、良縁結びのセットお宮はユニークで、佐太神社は霊験あらたかな神社の風格でした。
休日でも訪れる者は少なく、ゆっくり参拝できる。神聖な雰囲気を感じる境内と建築。潔く尊い。
良い意味で気高く、凛としているお宮です。イザナミ様がいらっしゃるからでしょうか。セグロウミヘヒと共に海流に乗りやってきた海民達が、縄文時代から開発したお社とも、考古学的には言えそうです。神在月の11/20〜/25だけは、特殊な御進物が用意されます。また行きたいお宮です。
三笠山を背に、東向きに3つの大社造りの社殿が並ぶ清々しい神社です。特長的な社殿は伊能忠敬が測量していた江戸時代ですが室町時代(戦国時代)の大社造りを踏襲していて重要文化財に指定されています。江戸期には杵築大社(出雲大社)と共に出雲の神社を管轄していたからこんな立派な建物が3つも並ぶのでしょう。明治時代に社中が解体され神事が行えない危機を近在の神主や氏子によって支えられて今日まで神楽なども伝えられています。金色に燦然と輝く神紋が3種類で龍蛇様を表すそうです。旧暦10月の季節に龍蛇様と呼ばれる背が黒く腹が黄金に輝く海蛇が上がるそうで火難避け、商売繁盛の福の神として信仰されていてシンボルカラーなのでしょう良く目立っています。ただ長谷寺の宗紋はちょっとね〜とは思いました。参る順が普通は一方方向なのですがココは違うのでご注意を!(中北南)田中神社は佐太神社に参ってからで東で縁切、西で縁結びです。しめ縄がされた御神木があったかも気付かないほど巨木がない解放感たっぷりの神社です。
出雲国二宮で格式が高く、式内社で歴史のある古社です境内は広く明るく綺麗で開放感がありますが、厳かで神聖な空気に包まれています本殿は三社あり、正殿を軸に南北に対照的に両殿を配置した三殿並立の大社造とのことで、大変珍しいようですが、実際に目の前にすると大きく荘厳なお姿は美しいです本殿の裏山を登った先に母儀人基社という伊弉冉尊をお祀りする磐座があります神聖な雰囲気をまとっている場所で、強いご神気を感じて、しばし独りでその場で浸ってしまい、その場を去るのが名残惜しいほどでした佐太神社から100mほどの距離に北殿の境外摂社となる田中神社がありますが、二つのお社が互いに背を向けて建っています瓊瓊杵尊がお祀りされる北殿を向いているのが木花咲耶姫命の西社で、北殿に背を向けるが磐長姫命の東社だそうで、神話に即した配置となっていて興味深いです。
とても綺麗にされている神社でした。本殿は中央、北、南と順番にお参りします。拝殿がなく、直接お参りします。スロープもあるので足に不自由な方もお参り出来ます。社務所で田中神社の御朱印と2社頂きました。田中神社は境内から5分程で行けました。駐車場も境内右手前に有りました。
凄く大好きな神社の一つになりました。寒くゆっくり回れなかったのですが次は田中神社から参拝し、本殿へ参ろうと思います。
| 名前 |
佐太神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0852-82-0668 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
休日でしたがインバウンドの方々も居られず落ち着いて参拝できました。それにしても島根の神社は雰囲気があります。