歴史深い恵曇神社で神秘体験。
恵曇神社の特徴
恵曇神社は明治後半期に建立された大社造の鳥居があります。
本殿の奥には磐坂日子命を祭る大きな岩が屹立している神社です。
恵曇神社は出雲国風土記に記載された式内社の論社として知られています。
文化ホールの駐車場に停めて参拝しました。
松江市役所鹿島支所の裏手に鎮座しています。すぐに鳥居が見つかると思いますので、真っ直ぐ登ります。右奥に座王さんと呼ばれている磐座があります。巨石3つのバランスがきれいです。
一間✕一間 大社造鳥居建立の年代と同じ明治後半期建立か。
古代より続く磐座です。
恵曇神社、二つあります山の上には御神体の磐座があります佐太神社の奥の院?
恵曇神社えともじんじゃ島根県松江市鹿島町佐陀本郷655祭神磐坂日子命彦火火出見命豊玉姫命玉依姫命磐坂日子命はスサノオノミコトの息本殿の奥に大きな岩が何体か屹立しており原初的な祭祀対象と思われます。
恵曇神社(えともじんじゃ)【比定社】恵杼毛社【祭神】磐坂日子命【住所】島根県松江市鹿島町佐陀本郷655【備考】式内社・惠曇神社の論社。磐座あり平成27年10月16日 参拝。
出雲国風土記に「恵杼毛社」と記載されている神社で、惠曇町にある惠曇神社と当社が、式内論社となっている。江戸時代から論争があり、結果、県の判定により、惠曇町惠曇神社が式内に比定され、郷社となった。祭神・磐坂日子命は素盞嗚尊の御子神で、当地を治めていた地方神。本殿裏の丘に、祭神が腰かけたという巨石(座王さん)がある。
恵曇神社(えともじんじゃ)【比定社】恵杼毛社【祭神】磐坂日子命【住所】島根県松江市鹿島町佐陀本郷655【備考】式内社・惠曇神社の論社。磐座あり平成27年10月16日 参拝。
| 名前 |
恵曇神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0852-82-2589 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29654 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さな神社です。「座王」と言う岩の説明があり階段を登れば見る事が出来ますが、あまり良い階段ではないので・・・駐車は無いので市役所かホールの駐車場を使用する事になります。