北条早雲も見た風景、歴史散策へ!
興国寺城 本丸跡と土塁の特徴
興国寺城は北条早雲が旗揚げした歴史深い場所です。
旧東海道や駿河湾を見渡せる風光明媚な景色が魅力です。
本丸の大土塁や遺構が組み合わさり、古代の魅力を感じられます。
かつての建築物は名残がありませんが、地形は残っていてきれいにしてありました。これからも、長く保存して頂けるといいですね。
素晴らしい風景でした。
☆地味ですが興味深い城郭❗️眼下に駿河湾、足下に旧東海道を望み、駿河と伊豆の境目を治める重要な城郭、そして関東の覇者と成る後北条氏の祖、伊勢新九郎盛時(北条早雲)が旗揚げした場所😲早雲は興国寺城から1493年伊豆の堀越公方討ち、韮山城に1498年本拠移動、その後は東駿河一帯は今川vs北条vs武田争奪戦の地⚔️☆愛鷹山麓の舌状南端に選地、本丸をコの字に取り囲む最高14mの大土塁、北側背後の防備強化凄いインパクト❗️本丸には色々な時代の遺構跡が埋ってます、武田氏特有の丸馬出とV字底三日月堀、近世普請の本丸石組水路と本丸門跡礎石、全て埋め戻され遺構保全😅☆風光明媚、北条早雲も見たであろう原風景、何とか「史跡公園」化して史跡遺構保全と整備管理して皆さんに知ってもらいたい、北側の大土塁から本丸~二の丸~三の丸へと海に向かって段々の連郭式の縄張り素敵です、北曲輪も入れれば素敵な散策路😄
名前 |
興国寺城 本丸跡と土塁 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

以前から何度か訪れたことがあったが一向に整備が進んでいない雰囲気なので最近は立ち寄ることがなかった。たまたま近くを通ったので暇つぶしに立ち寄ったところ、神社の裏山に階段が通じちょっとした見学コースになっていた。本丸跡からは駿河湾方面の眺めが良く、城跡の雰囲気も感じることができた。