周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
上森神社、兵庫県養父市大屋町蔵垣。主祭神=天照皇大神。素盞鳴尊、天神ノ大神。大正7年(1918)、幣殿・拝殿を新築。大正8年(1919)、天神神社以下3社合祀。由緒看板があり、祭神を天照皇大神・素盞鳴男命とし、文政5年(1823)に社殿再建、大正7年(1918)、神殿拝殿を新築、大正8年(1919)、天神神社・八坂神社・絹巻神社を合祀とする。境内社は、荒神社・愛宕社(安政2年再建)、乳の木社(神木・昭和48年新築)、才ノ木社(平成4年再建)。川辺の村、山麓の小高い地へ鎮座。村中に鳥居が見え、階段を登り、社殿と出合う。社殿は、拝殿、幣殿、本殿の構成。拝殿は、瓦葺き、切妻屋根だが、手前側を入母屋造のように見せ、二間、妻入、向拝を付ける。トタン張りで昭和以降の典型的な風景で安心感がある。幣殿が続き、瓦葺き、切妻屋根、妻入、本殿へつなぐ。覆殿の下、本殿を収めるが、瓦葺き、平入。拝殿からは1つの扉を見せる。境内からは見晴らしがあり、村中はもちろん、大屋富士が後ろに見えるほか、町のある方角に開けている。境内社=本殿に近い順に右から、稲荷社、不明、不明。由緒からは、荒神社、愛宕社の可能性。