コウノトリの子育て観察、感動のひととき。
豊岡市立ハチゴロウの戸島湿地の特徴
コウノトリが初めて降り立った場所で、感動の観察が楽しめます。
湿地に詳しいスタッフが親切に説明し、コウノトリについて学べます。
自然豊かな環境で、子育て中のコウノトリを間近で観察できる貴重な体験です。
スタッフのお姉さんのコウノトリへの愛を感じた渡り鳥でロシアや中国まで移動するとかしないとか。風斬り羽が黒く脚が赤い鳥類としては大型で成長すると110cmくらい周囲ののどかな湿地帯を探索すれば他の鳥類の観察も可能だったりいろんな事を教えてくださり楽しい時間を過ごせた。
職員の方がいらっしゃり、お手すきの際にはとても丁寧にコウノトリの説明をしてくださいます。2日連続で行きましたが、ご丁寧に説明くださりコウノトリをしっかり見れました。双眼鏡が何台か置いてありコウノトリを見れるようにしてあります。写真等の展示もあります。駐車場は停めやすいと思いますが、途中の道が少し細いので注意が必要です。
繁殖期なので人工巣塔に巣立ち前のコウノトリが見られました。城崎温泉へ向かう橋の電信柱のうえにも巣がありましたが、この日はすでに巣立ちした後だったようで空でした。なんとなくコウノトリに興味があって立ち寄っただけだったのですが、施設の職員さんが出迎えてくれて、とても親切に解説をしていただけました。意外と私達が住むような場所にもコウノトリが居るようです。施設は観察、管理小屋というべき設備で、博物館のような展示はほぼありません。一見客なら20〜30分もあれば満足と思います。
検索してみたら、コウノトリが初めて降り立った場所とあり、脚を運びました。館内はホンマに無料で親代わりのような女性が静かに見守っていて、生ライブで中継されていました。とても良い場所です‼️また行きたいですね🤗
ここではフィールドスコープで野生のコウノトリの観察が出来ます。15年連続で繁殖に成功しているペアが見れます。自然が好き、または鳥好きの方には面白い施設だと思います。たまにカワセミのツガイも見れるようです。
感動しました!スタッフさんは皆さんとても親切でコウノトリ愛に満ちて、色々と教えてくれます。自然のコウノトリの生活が見られ、今(6月)は2つの巣で、それぞれ2羽の雛を育てている様子が見られます。すぐに大きくなるらしいので、見たい方は今のうちです。巣塔近くは保護されていて入れませんが、観測所の望遠レンズとモニターで見られます。コウノトリの性格、夫婦の仲等も人間と同様…それぞれ違うらしいです(笑)観察所の正面の巣では、餌を取りに行っていたコウノトリが帰ってきて、雛をみていたもう一羽のコウノトリと、まるで無事を喜び合うかのように顔をくっつけあう姿がとても愛らしかったです。そして、細い口からビックリするくらいの大きな魚を出して雛にあげていました。近くに独身のコウノトリ♂️さんがいました。この場所がお気に入りらしく、関電さんから2回も巣を外されたのに、懲りずにまた同じところに、可哀想なくらい貧相な巣を作っていました…。一応電線に断線テープ?を巻いているとか何とか…。観測所は、入り口少し分かりにくいかも知れませんが、少し入ると十分の広さ(10台くらい駐車可?)の駐車場あります。環境良く、他の野鳥も見られます。
大きな交差点で双眼鏡を熱心に構えている男性につられてそれを見上げると、電柱の一番高いところに大きな巣が!ええ?なに?なんの鳥?と尋ねるとコウノトリとの回答。話には聞いていても、こんなところに巣を作るとは!と驚いていると、このハチゴロウさんを勧めてくださいました。そこには、コウノトリ愛にあふれる方々の情報がびっしり寄せられていて、その情熱に心打たれました。豊岡を訪れた際は是非おすすめいたします。
ちょうどコウノトリのつがいが子育て中で、管理棟からの望遠レンズで巣からピョコピョコ頭を擡げるヒナが見えました。通常は湿地帯の中の道も通れるようですが、警戒心が強いコウノトリを刺激しないため、中の道は通行止めになっていて湿地帯の周囲の柵の外からそっと観察することになっています。
望遠鏡で塔上に作られた巣に子育て中のコウノトリを2箇所観ることが出来ました、此処に来る道々でも水田にコウノトリが降り立って餌をついばんで居ました大きく綺麗な鳥ですね、地区の農家さん農薬を使わない米作りをしているからコウノトリが生きていけるのですよネ。
| 名前 |
豊岡市立ハチゴロウの戸島湿地 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0796-20-8560 |
| 営業時間 |
[金土日月水木] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
コウノトリは見れませんでしたが環境を守る事の大切さを勉強させて頂きました。