熱めの良湯、まんだら湯で満願!
まんだら湯の特徴
道智上人のお経によって湧き出た霊湯が魅力の温泉です。
昭和の懐かしさを感じる寺院風の外湯で安らぎのひとときを楽しめます。
かなり熱めのお湯が特徴で、熱い温泉好きには最高の体験が待っています。
建物も含めて周囲が「THE温泉街」って感じで良い温泉自体は熱めの単純泉数日滞在して近場を観光したくなる場所ですね。
城崎温泉のお宿にチェックインして最初に訪れる外湯です、営業時間が15時からとちょうどいい時間のオープンです、建物の外から見た雰囲気がいいですね。
重厚な玄関周りが特徴的なまんだら湯、橋を渡って行くこちらの外湯は夜がオススメ!外観が特に美しい!改装済みなのか洗い場の水回りは一番新しい感じがしました。浴槽は真ん中に外には二個の壺湯がありますが地味な争奪戦があるので入りにくい。昼間はそれほど魅力的に感じなかったが夜は不思議な妖艶な雰囲気漂う。
加温・加水・濾過・循環・消毒全部ありの共同浴場界の劣等生。浴場に入った瞬間塩素の匂いがすごくて、ここはプールなのかもしれないと思った。お湯は熱くて気持ちよかったです。
狭い、熱い、人が多いお風呂良い湯だけど、ちょっと大変。
2025年1月11日(土)に訪問。雪が降り冬の冷え込みが厳しい時期でしたが、まんだら湯のお湯に浸かった瞬間、心も体もぽかぽかと温まり、極上の癒し時間を過ごせました。雰囲気:唐破風様式の趣ある外観が目を引き、昔ながらの温泉情緒を感じる。館内も清潔で、木の温もりが心地よく、リラックスできる空間。お湯:湯温はちょうどよく、じんわりと体の芯まで温まる感覚が最高でした。内湯には気泡風呂もあり、疲れた体をほぐしてくれ、露天風呂は陶器製の桶風呂があり、風情たっぷり。冬の澄んだ空気と湯の温もりが絶妙で、まさに至福のひとときでした。アクセス:城崎温泉街の散策ルートにあるため、他の外湯と合わせて訪れるのもおすすめ。駅から歩いてもアクセスしやすい立地。総評:歴史ある温泉で、雰囲気・泉質ともに大満足でした。静かに温泉を楽しみたい方にぴったりの外湯。城崎温泉を訪れたら、ぜひ立ち寄ってほしいスポット。
■非常に熱いので子供は入れないかもしれないほどです■露天風呂は二つの瓶風呂■風呂の作りは面白い形でした道智上人が一千日の間、八曼陀羅経(はちまんだらきょう)というお経を唱え続けたところ、満願し霊湯が湧き出したのが城崎温泉のはじまりです。その仏縁から「まんだら湯」と名付けられ、昔から建物は唐破風様式となっています。自然美あふれる裏山の景色を眺めながら入る露天風呂が人気です。
06/10に訪れました。小さめなお風呂で熱めでした。地元の方の社交の場となっているようで、多くの会話が飛び交っていました。
宿泊した三木屋さんの裏手にあたる木屋町通りを西に進んだところにある。正面が神社仏閣的な外観の建物。陶器製の露天桶風呂や気泡風呂がある。
| 名前 |
まんだら湯 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0796-32-2194 |
| 営業時間 |
[金土日月火木] 15:00~23:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
外湯めぐりで2番目に訪れました!外観の雰囲気がとても良いです。外湯めぐりのパスはQRコードになっていて、入口で読ませる方式なのでスムーズでとても良かったです!温泉は他の外湯同様熱めなので注意です。まんだら湯の露天は壺湯なので譲り合っての利用となります。ポンポンとテンポよく皆さん出られるのでちょうどいいのかなとも思いました!