種子島モデルと歴史散歩!
田辺城資料館の特徴
実際に触れる展示があり、種子島のモデルや武器も体験できる資料館です。
大河ドラマ麒麟がくるの舞台、細川藤孝に関連する歴史資料が充実しています。
小さな資料館ですが、マンホールカードを貰えるため、訪れる旅人が多い場所です。
コンパクトです。映像でわかりやすく説明されていて参考になりました。展示もわかりやすいのですが説明の文字が小さいです。年寄りには辛いですよね。
閉館間際に駆け込んでしまったためゆっくり出来ず勿体ないことをしました。資料館自体は小さめですが、男の子には刺さる展示も多めで楽しいかと思います。そして駐車場から観える違和感が半端無かったです。
2024年5月16日(木)に訪れました。駐車場は、近くにあり100円/60分なので1時間あればゆっくり回ることができると思います。大手門を正面から撮影する場合は、警察署の敷地内に入らないといけません(笑)
田辺城の歴史などに関する資料館です。自分は舞鶴市のマンホールカードが目的で、ついでに見学もしていこうかなくらいのつもりで行ったのですが、門をくぐって案内に従って。って、資料館ってここかいなって言いたくなるような、なかなか面白い構造でした。広くはありませんが刀などのほか、デザインマンホールまで展示してありました。ちょうど行ったとき雨が降り出したので公園の散歩は諦めましたが、公園もきれいに整備されていてきれいでした。
マンホールカード集めの旅で初めて訪れて来ました。ゲット出来ました。駐車場🅿南田辺駐車場から城入口前までは、50m離れています。ゲートは、1時間以内無料です。城入口手前に警察署に駐車場🅿を入っては、いけません。見学は、まぁまぁです。
櫓門に有ります。細川氏、京極氏、牧野氏の所縁の品が展示されています。
マンホールカードを集めている方がよく訪れるようです。展示物はあまり有りませんが、景色がよいところです。
細川藤孝の城。石田三成軍を迎撃した城です。展示物は少ないですが、十分に細川藤孝を好きになれます。川の付け替えをして土地を確保したというエピソードは、藤孝の土地を見る目の確かさと治水技術の精通度合いを表していますね。
マンホールカードを頂きついでに、資料館を見学に。受付で申し出ると、カードを貰えます。館長、スタッフの方々に田辺城の事を教えて頂き、有意義な時間を過ごせました。有難うございました🙇♂️
名前 |
田辺城資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-76-7211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

小さいですが入館料も安いし種子島のモデルが実際に触れる展示もあり興味深かったです。2-30分で見終われるので少し時間があるヒトにお勧め。