八甲田の歴史、深く知る旅。
八甲田山雪中行軍遭難資料館の特徴
映画八甲田山に基づく資料が揃い、現実感を味わえる場所です。
ボランティアガイドの加藤様による心温まる説明が印象的でした。
玄関すぐに後藤伍長の銅像があり、歴史を実感できます。
想像していた以上に資料が豊富でした。※あくまで個人の印象です駐車場は十分あります。施設の、道路挟んだエリアも駐車可能です。明治期の軍人の冬の行軍に対する認識や、実際の行軍のルート、行軍の状況、救助捜索の様子が描かれています。明治の軍人の服装を来てセルフ撮影できるので某ゴールデンカムイ好きの人達はテンション上がるかもしれません墓地自体も雰囲気があって良いですが、その一回り外側にある散歩道にある御堂の中に、軍人さんを弔うために掘られた小さめの人形が、当時の人々が雪中行軍をどう捉えていたか、1番心に響きました。
青森市から奥入瀬渓流に向かう途中で遭遇。ワンコも吠えない&カートなどに入ってればO̤̮K̤̮のようで入館しました。270円の入館料の割にかなり見応えあります。オススメです。
2022のGWに訪問。説明文を読むだけで寒くなってしまう。実物に触れるコーナーあり。明治時代の陸軍はこんな貧弱な装備だったのかと驚愕。もう本当に何と言ったら良いか…。これで日清、日露に行かれたんだな…と。最敬礼するしかない。像も良い。
入館料270。駐車場あり。館内の展示物は一部屋のみ。最初に映像で說明があり、八甲田山へ軍が向かった経緯がまとめられている。敷地内には軍人さんの墓や地蔵堂。
1人¥300程で入館出来ました!八甲田山の映画を見ていると、よく分かりますが中で流れている映像を見るとだいたい分かります!!実際の重さのカバンが背負えたりしました!会館の奥にはお墓もありました。
映画と違って現実感がある余談ですがトイレが綺麗でした。
雪中行軍での遭難が如何に起きたか、映画「八甲田山」の映像や生き残った方々の証言などから知ることができます。ボランティアガイドの案内もお願いできます。
全く興味なくて連れ合いに引っ張られて行ったのですが、ボランティアガイドの加藤様のおかげでとても楽しく過ごせました。ボランティアガイドにありがちな強引で詳細な説明ではなく、こちらの理解度や興味を探りながらレベルに合わせてお話ししてくださいます。ぜひ、お話を聞くことをお勧めします。
下調べでYouTubeを見たんだけど、下調べと違う内容だったわ。寒くてお腹すいて眠くても、皆んな隊長のことを信じて着いてきたんだから誰も恨んでないと思う。何もない時代に人間は沢山挑戦してその結果が次に生きるのもありな時代だったのかも。とても勉強になりました。
名前 |
八甲田山雪中行軍遭難資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
017-728-7063 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

冬の八甲田山に行った後に寄ってきました。短期間の行軍とは言え明治時代の装備、現代ではかなり薄着としか思えない装備であの雪山への行軍を行ったことはかなり無茶であると実感しました。また、実際に199名の死亡者を出した青森歩兵第5連隊の話のみでなく、同じように八甲田山周辺を通りつつもそれよりかなり長い経路を行軍し、全員無事帰還した弘前歩兵第31連隊の話も魅力的です。何となく知っていたことをより明確に知ることができました。決して大きい資料館ではありませんが経緯や状況が簡潔に纏められており非常に分かりやすく説明されています。興味のある方には是非行っていただきたい場所です。