なばたけ観音堂。
名前 |
なばたけ観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.shiso.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/rekishishiryokan/h_topics/s_cul_p.html |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

なばたけ観音堂。(202209)【所要時間15分】※宍粟市指定文化財。南北朝時代の新田義貞寄進の梵鐘がある。ここで新田義貞の歴史に出会えるとは、ビックリ。寄進した年次は不明らしいが、建武1年(1333)~建武5年(1338)の「藤島の戦い」で戦死するまでの5年の間です。短い任期かつ動乱の最中に天下太平、朝敵滅亡を祈願し寄進されたのでしょう。当時は、播磨一宮の伊和明神に寄進され現在はこの観音堂へ移されています。元弘の乱は、元徳3年(1331)から元弘3年(1333)。建武新政は、元弘3年・正慶2年(1333)から延元1・建武3(1336)。宍粟市のHPには「平成14年11月20日、町文化財に指定」となっているが、ご愛敬。(✕町文化財→○宍粟市指定文化財)駐車場ないですが、観音堂前が広く駐車出来ます。トイレはありません。(道の駅 一宮へ)※客観的に普通のものが『最高』の評価になりませんので悪しからず。