険しい修験道、感銘の山旅へ。
鳥越観音の特徴
初詣には険しい旧参道を30分かけて登ります。
山道を進むと切り立った岩壁に観音様が祀られています。
つづら折れの道を登った先には荘厳な祠があります。
下の舗装の駐車場から鳥居をくぐって行くと、窟まではけもの道かと思うほど細い修験道のような旧参道を、休み休みで30分程で着きます。熊出現の危険がありそうな、寂しい道です。舗装駐車場から、右手に舗装していない車で上がれる道があります車止めの手前に、2-3台ほど車が止めれる平地があります。そこからは、比較的楽に登れて、10分程で窟に着きます。登ってお参りして帰ると、達成感もありすっきりしました。
雨上がりにふらっと寄って見ましたが、山道。かなりぬかるみに近い状態で、旧道は何とか登った感じ。参道入口にすとっが有ったのは、登って行く途中で理解できました。帰りは旧道ではなく、砂利道を下ってきました。晴れた日は多分問題ないかと。駐車場とかに、ルートを明記してもらうと楽かもしれません。旧道は、一丁目から七丁目まで石が有りました。それを頼りに頑張って登るのも嬉しみの一つ。大自然の中をゆっくり登るのもいいかと思います。
ココまで登るのタイヘン!!、
修験道恐るべし。こんなとこに建てること自体に驚嘆。
夏場は、舗装されていない山道を車で上がって行くと、参道の手前に駐車スペースが有り、4台くらいは、停められると思います。山門に梵鐘が有り、突かせていただきました。奥の院から石段を上がり、更に木の階段を上がると懸け造りの観音堂が有ります。岩場の寺院なので、荘厳な感じがしました。
もみじ工芸館の駐車場から結構歩きます。
山道が険しい車ではなかなか厳しい。
駐車場から10分位で登れます。たった何分かでこんなにも雰囲気が違うなんて…ん~何かぞくぞくするぞ。上から小石が落ちてきますから気を付けて。
険しい参道でしたが、良かったです。汗だくになりました。
名前 |
鳥越観音 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎年、初詣に行ってます。夜のここは幻想的で、心が洗われるようです。普段から、奥の院は見ることが出来ませんが、是非、一度は登ってみた方が良いです。