北海道・大湯の石連なり歴史旅。
大湯環状列石(万座環状列石)の特徴
世界遺産にも指定された、大湯環状列石は歴史好きにはぴったりのスポットです。
縄文時代のストーンサークルとして、日本最大の規模を誇る遺跡です。
台地上に整備された環状列石があり、散歩を楽しむには最適な場所です。
縄文遺跡群〜???通りすがり道横から見ただけ⤵︎そんな興味なかった、、、、手前にはしっかりした施設や駐車場あり気になる方はこちらにどーぞ広ーい敷地に転々とあるこれかーツアーで説明を聞きながら回ると分かりやすいかもね。
綺麗に整備されていて、石の並んでいる様子がわかりやすかったです。平らで広い場所に石が並んでいるので、映える写真を撮るのは案外難しい印象です。展示施設を観てから観に行ったので、成り立ちや構造がわかりやすかったです。
歴史好きにはたまらないですが、一般の人から見たら?な遺跡です笑それでも教科書や資料集に載るような遺跡ですので、1回は来ておいても良いかもしれません。
世界遺産にも指定されている列石群です。列石ってすごく不思議な感じがしますね。昔どんな生活をしていたんだろうと想像してしまいます。
2022.06.04日本のストーンヘンジビックストーンサークル、そして世界遺産。縄文時代からの遺跡で、綺麗な輪を描き、石が配置されています。とても、巨大な史跡であり、道路を挟んで、万座環状列石と野中堂環状列石が配置されています。駐車場は、大湯ストーンサークル館前にあります。万座環状列石の周辺には住居跡の復元物も配置されています。
前から通りがかりに気になっていて、今回とうとう行きました。広々していて、空気が違います。とにかく、清々しい気持ちのいい空間でした。プラスのパワースポット!きれいに整備されていました。大湯ストーンサークル館を見てから行くと色々わかってきていいと思います。トイレはこちらをお借りしました。大湯環状列石の見学途中にトイレは見当たりませんでした。
北海道・北東北の縄文遺跡群の中のひとつの大湯環状列石。2022年4月29日に訪問。あいにくの天気と気温でしたが、ちょっとした見渡し台に登り、一人きりで縄文人に思いをふせる事ができました。
日本にも環状列石が有ります。そして世界遺産に登録されました。その昔ここに沢山の人々が住んでいたのです。環状列石は何に使われたのか謎で、まだ遺跡調査されていない場所が有り、今はクマが入らないように電気柵で囲われています。
世界遺産登録おめでとうございます。ミーハーですが、そういう事で存在を知り早速来てしまいました。縄文のロマンを感じる素晴らしい場所です。
| 名前 |
大湯環状列石(万座環状列石) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0186-37-3822 |
| 営業時間 |
[金土日火水木] 9:00~16:00 [月] 定休日 |
| HP |
https://www.city.kazuno.akita.jp/kanko_bunka_sports/bunkazai/7/5593.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
訪れた日の午前中は市内にクマ出没のため閉鎖されていたそうだが、午後からは開放。せっかくの世界遺産もクマに圧迫されて各地で見学中止に追いやられている現状はなんとかしないといけない。そもそも大湯環状列石というのが、「万座環状列石」と「野中堂環状列石」の2つで構成されているのを初めて知る😂こちらの万座環状列石は、ストーンサークル館から石畳の遊歩道を歩いていくとある環状列石。周りには掘立柱建物が再現されている。祭祀遺跡ということで、メインはやはり日時計状組石。道路を挟んで向かい側にある野中堂環状列石の日時計状組石と一直線に並ぶような配置となっていて、これは夏至の日没方向と一致しているという、縄文人の並外れた技術力の賜物。沈む夏至の夕陽を見ながら何を祈ったものなのか。そして、なぜ同じものを2つ用意しなければならなかったのか。広大な敷地内にある環状列石を眺めていると、時間がゆっくり流れているような気がする。