スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
八瀬庫の水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0004 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
風越山は高さ1535mで「かざこしやま」と読みますこの風越山は白山権現を祭ってあることから「権現山」とも呼ばれますが、風越山のふもとの水がおいしいことから飯田の殿様はイズミノヤマと書いて「泉岳」(せんがく)と呼んで茶の湯はもとより、料理の水に使っていましたその風越山の山中やふもとに八瀬庫の水(やせごのみず)、延命水(えんめいすい)、今庫の泉(いまくらのいずみ)、猿庫の泉(さるくらのいずみ)があります。このうち「庫」が付く三つの泉を特に「三庫の名水」と言われていました特に猿庫の泉は名水百選として知られていますこの、八瀬庫の水は「水晶谷の浄水」ともいわれ、八瀬庫の沢に「かけい」をかけて利用していました 野底山へ柴刈りにきた郷の人々はここで腰を下ろし美味しい水を飲んで休憩したと伝えられます昭和の時代に東屋を建設しましたが「三六災害」で八瀬庫の沢、東屋も流されてしまい野底山林道も野底川左岸になり廃れてしまいました川の流れは野底川です 堰堤から下流を撮った写真がありますがここは野底川小水力発電所の取水場所になりました「谷止工」がある沢が八瀬庫になります。