風格ある丸の内駅舎、夜の魅力。
東京駅丸の内駅舎の特徴
大正3年に完成した、国指定重要文化財の駅舎です。
風格あるレンガ造りの建物は、観光名所として名高いです。
南北ドームの天井レリーフが美しい、見どころ満載のスポットです。
何度も来た場所。久しぶりに駅前に来た。今日は日曜日ということもあり、駅前広場はとても多くの人でした。
見事な駅舎。保存するのに、金かかりそうですが。東京都とJR東日本はこの後も残しておくべきでしょう。ふたつとも、儲けているので大丈夫でしょう。
🚃風格のある駅舎と巨大ターミナル🚃1914年に開業した東京駅丸の内駅舎。これは当時の大御所辰野金吾先生の設計に依るものである。関東大震災や東京大空襲の災禍を経て、2003年には国の重要文化財に指定された。そして、当時の駅舎を復原するべく、近年5年余りの工事により開業当時の姿に戻った。真に威風堂々の姿である。東海道新幹線、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、山手線、京浜東北線、中央線、京葉線、横須賀線……。多くの鉄路が東京を目指す。駅前の広場も完成したことですっきりした景観になった様子。首都東京に相応しい玄関口としてこの巨大ターミナルはもはやワンダーランドの雰囲気を醸し出している。
1914(大正3)年開業 威風堂々とした🧱レンガ造りの建物は国の重要文化財❗明日2024/7/3発行される🆕一万円札の裏面にも描かれる日本を代表する駅舎です👍️1日の乗降客数ランキングでは🇯🇵第6位 震災や戦争により焼失.損壊部分を保存.活用しながら復元🔨 南北ドームの天井レリーフや皇室専用改札.新旧外壁レンガ等見所多数👁️P.S.トワイライトタイム🌃高層ビルとのスーパーコントラスト✨是非ご覧下さい👫
*丸之內線北口大廳,內部設計非常漂亮,值得一看。
車站的本體相當漂亮,有大正時期的建築風格,晚上點燈更是漂亮。這次一體的建築。
名前 |
東京駅丸の内駅舎 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

東京駅丸の内駅舎(正式名 東京駅丸ノ内本屋:国指定重要文化財)は、辰野金吾と葛西萬司が設計し、大正3年(1914年)に完成しました。埼玉県深谷市から鉄道輸送されたレンガと鉄筋造り、3階建て総建坪9,545平方m・長さ330mの豪壮華麗な洋式建築でした。南北にそれぞれドーム状の屋根があり、当時は丸の内南口が乗車口、丸の内北口が降車口と分けて使用されていました。中央の玄関は皇室専用とされ、規模は小さいものの、細かい装飾が各所に施されていました。大東亜戦争末期の昭和20年(1945年)5月25日、アメリカ軍による東京大空襲では丸の内駅舎の降車口に焼夷弾が着弾、大火災を引き起こしました。これによりレンガ造の壁やコンクリート製の床など構造体は残ったが、鉄骨造の屋根は焼け落ち、内装も大半が失われました。戦後、昭和22年(1947年)にかけて修復工事を行い、3つのドーム部分の外壁は修復しましたが、安全性に配慮してその他の焼失の著しかった3階部分内外壁は取り除いて2階建てに変更しました。中央ドームは木造小屋組で元の形に復原し、南北両ドームは丸型から台形に変更しました。丸の内駅舎を創建当初の姿に復原する修復工事を行い、平成24年(2012年)に完成しました。丸の内口駅舎の正面に広がるのは、「行幸通り」に通じる「丸の内駅前広場」です。6500平方mある開放的な広場の両側にはケヤキと芝生が植えられ、都会と自然の共存を感じさせます。また、丸の内口駅舎の中央には「皇室専用貴賓出入口」があり、皇室の儀式を行う際は儀装馬車が「東京駅」を通ります。