歴史情緒あふれる神社で御朱印を!
高照神社の特徴
江戸時代の吉川神道が息づく、国重文の社殿建築が魅力的です。
弘前藩主を祀る津軽信政廟所が存在する歴史深い神社です。
静かで落ち着く雰囲気の中、宝物館の展示品も素晴らしいです。
二礼二拍手一礼👏御利益ありますように🙏静かないい感じの神社⛩️です。
岩木山の麓にある森に囲まれた神社。本殿などが国の重要文化財に指定されています。修理のためと思われますが霊廟への道は封鎖されていました。弘前中心部から嶽温泉方面のバスで行くことができます。
とても素敵な神社なのですがかなり傷んでしまっています。目の前の高岡集落が支えてきたんですが高齢化などもあり支えきれなくなってきているようです。寄付集めやクラウドファンディングなど頑張っているようなのでとりあえず多めにお賽銭を入れました。また神社が西に向かって建っているので午後に来るとなんでもかんでも逆光になるので注意してください。
新聞記事で崩壊寸前の貴重な建物を知り、行ってみました。本殿では宮大工さん達が、修復作業をされていました。
雰囲気の良い神社ですが、手入れがあまりされていない感じで、寂れてましたね。この規模で無人でした。廟所は、外からしか見えません。御朱印は、鳥居の向かい側の酒屋さんにて、もらえます。
第一印象は、歴史的建造物の維持管理は非常に大変なものだと感じました。随身門の左右の随身の顔の化粧が剥がれが多く、見た目に随身の顔がうなだれ、悲しんでいる様に見えてしまいました。そのため、写真を撮ることを止めました。門を通ると右手に見えた御宝殿の有様。その後は、拝殿他諸所の傷みがが目につき始めてしまいました。東北の風雪に耐え今に至って残っていること自体が大変なことと考えます。この神社の事情を知らず勝手なことを記しましたが、関係者の方々は大変なご苦労をされているものと感じました。20220801早朝参拝。
高照の名に誘われて・・・御朱印をいただきに参りました。雰囲気のいいところです。
岩木山神社の近くで見過ごされがちですが、とても良い神社です。きっと神様もこういう所が居心地が良いのだろうと思ってしまう、静かで少し人の世界とは違う空気を纏った空間でした。
真冬の雪が多い時に参拝しました。お守りやお札のお金は、賽銭箱に入れてください。お釣りはでませんのでご注意ください。
| 名前 |
高照神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0172-83-2465 |
| HP |
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/bunkazai/kuni/kuni20.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今が紅葉の盛りです。落ち着いた雰囲気で、余り観光客も多くありませんが、厳かな雰囲気で落ち着きました。