七座神社で心安らぐ祈願。
七座(ななくら)神社の特徴
秋田県能代市の県道3号線沿いに位置する七座神社の白い鳥居が目印です。
包まれる穏やかな空気と趣のある歴史を感じられる神社です。
境内には日本一のクロビイタヤの巨大な幹があります。
ひっそりとした木立の入り口の鳥居をくぐり雨で湿った枯葉の上を進む。 銀杏の実がたくさん落ちている。社殿の前には今までに見たことのない彫りの狛犬が…社殿は大きな紅葉の枝が前髪のよう。華美でなく1300年の風格を感じる。
近くに米代川があり、七座山を望める。受験の神様として有名。参拝時、神社は桜が咲いていて静かな神社であった。
ツーリング中に気になり寄りました。白い鳥居をバイクでくぐって七座神社へ。歴史のありそうな社殿を珍しい狛犬の阿吽が護っています。狛犬にはコケがついていて長い間がんばっているんだな。
県道3号線沿いにある七座神社鳥居をくぐり、農道の様な道路をまっすぐ行くと、左側に七座神社の白い鳥居と看板が見えます。一般の方は、そのすぐ手前のところに車を停めて、参拝に行くと良いかと思います。三湖伝説に出てくる八郎太郎の逸話が残る場所の様です。鳥居をくぐると巨木が沢山あり、とても良い空間です。道なりに行き、突き当たりに民家があります。左側に七座神社、右側に鳥居があり、そこをくぐり石段で降りていくと、米代川に出ます。どうやらこの辺りで八郎太郎が戦った物語があった様です。川の真ん中に巨石があります。それが目印です。目の前に川が流れて心地良いですよ。七座神社は参拝の際、戸を開けるとお賽銭箱や御守りが置いてありますので、御守り買われる方は、お賽銭箱へお支払いというスタイルみたいです。神社右側から入っていくと、クロビイタヤ(エゾイタヤ)の巨木が祀られています。ケヤキもスギも巨木なものが多く、良い空間でした。御朱印もらえるのを知らなかったので、今度行く楽しみにしたいと思います。
能代市二ツ井町小繋字天神道上に鎮座する七座神社です。斉明天皇4年(658)、阿倍比羅夫が蝦夷征伐のためこの地に訪れた際に、戦勝祈願のために建立したと伝えられます。社殿は米代川を挟んで七座山の七つの座を見渡せる場所にあり、古くから七座山とともに秋田県県北一円の信仰を集めてきた神社です。有り難く、“七座神社”の御朱印を頂きました。
米代川の釣りポイントのひとつ、戦勝祈願した後に釣行開始。七座山を眺めながらの魚釣りは格別。
出羽六郡観音霊場30出羽六郡観音霊場31/33玉林寺大館市大館24
ひっそりと穏やかな空気に包まれる場所です。心がぴ~んと落ち着きます。
狛犬が特徴的。
| 名前 |
七座(ななくら)神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0185-73-5308 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/noshiro/31_nanakura.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
二礼二拍手一礼👏御利益ありますように🙏長い間頑張っているんでしようね、狛犬が苔だらけ。