八郎湖伝説と夕陽の休憩地。
八郎湖サービスエリア (下り)の特徴
トイレ男女別あり、車椅子用も完備されています。
故大潟八郎氏にまつわる説明板が設置されています。
高台からの夕陽は素晴らしく、景色が最高です。
先日旅行で出掛けてる途中にトイレ休憩で寄りました!!土砂降り☔☔☔で、視界不良と轍も雨が溜まる程でしたので、良かったです!!自動販売機のデジタル掲示板に、🐻『クマ出没 走行注意』🐻と出ています(^-^;
こっちもトイレ休憩で立ち寄りました。内容は、上りと同じです。
小屋があるので休憩することが出来ます。
下り線の二ツ井白神ICまでの最後の休憩場所です。トイレと自動販売機しか無いけど、本線最後の琴丘料金所を過ぎると無料の自動車道になるので、それほど利用する人も多くないです。
景色を見るのは、階段が146段あるのできついけど、眺めはいいですよ。
トイレ、自販機1台、休憩用の椅子だけでした。
サービスエリア?トイレしかない。
能代に行くときに利用します!
故大潟八郎氏の、いわゆる秋田漫芸の元祖を産んだ地!
名前 |
八郎湖サービスエリア (下り) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0570-024-024 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

トイレのみの簡素なパーキングエリアです。八郎湖伝説の看板には、へぇー、という気持ちにさせられました。よくわからない不思議な生き物が壁に止まっていました。気をつけたいのは、ここはゴミ箱がないところ。