蔵開放で味わう赤レンガの魅力。
小玉醸造㈱の特徴
創業140年の赤レンガ造りの建物は、味わい深い雰囲気を醸し出しています。
限定のお酒や酒麹ソフト、甘酒など多彩な品揃えが魅力的です。
蔵の見学ではお酒の香りが漂い、楽しみながら学べる体験ができます。
お酒だけじゃなく、味噌や醤油もお勧めです!お店の中の人は親切です。新型コロナ収束したら酒蔵見学します!
素敵な建物と素晴らしい品揃えで感動します。発酵食品製造を極めながら、ギャラリーなどで地域社会にも貢献していて素晴らしいですね。
創業140年建物の赤レンガがいい雰囲気を醸し出している。当然のことながら美味しいお酒が造られています。最近は、ノンアル甘酒も人気です。秋田の白い肌を艶々にしてるのね(*´・ω-)b
2019.10.12 小玉醸造(潟上市)スイーツスタンプラリーのため訪問。あめこうじソフトクリームをいただきました。あめこうじとは、秋田県が開発した麹。その麹で作った甘酒入りのソフトクリームとなっております。麹がふんわりと香る美味しいソフトクリームでした!
お酒も最高ですが、酒麹ソフトが絶品。
2回目ですが見学の説明がいつも面白いです蔵に入った途端に、醤油、お酒の香りがして嬉しいですショップも品数が多くて、試食や試飲も充実、秋田に来たときは是非訪れたい場所ですね。
レストラン内は広く洋風感漂う感じで。デートにも女子会にもオススメ‼️特にタルトの種類も豊富で、どれにする?とか楽しめそうです。ただチョットだけ一般より値段が200円くらい高いかな。
憧れの「天巧」の酒蔵を見学して来ました。見学は11:00と14:00の2回だったので、時間を合わせないといけません。ガイドの方の話が面白かったです。創業百年をゆうに超えていながら、秋田ではもっと古い蔵があるので、まだまだと謙遜していました。酒蔵は衛生管理が厳しいとのことで貯蔵庫の見学でした。2/16には蔵出しの試飲会があるとのことです。時期を聞き逃しましたが味噌の詰め放題イベントもあり〼。(東京のお食事処で使っていた看板の展示もありました)見学は味噌、醤油の蔵に続きます。秋田杉の醤油樽は百年以上前のものとのことです。実に味わい深い!暖かくなったら、また訪れたいですね。
とにかく広い。案内をしてくれた伊藤さんも「ときどき見学ツアーの方も迷子になりますよ」と言っていた。醤油を仕込んでいる樽を見せてもらったが、秋田杉の樽を見ただけで味の深さが感じ取れるようだった。歴史を感じますねぇ。全部回るのに一日はかかるのでは。とてもいいものを見せていただいて満足だった。
名前 |
小玉醸造㈱ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-877-2100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

初めて蔵開放に行ってきたけど、コロナで試飲は無いけど、限定のお酒を購入して来ました。蔵開放限定味噌も購入しました。あめ麹ソフトクリーム食べたかったな。