秋田の歴史を無料で発見。
秋田県立博物館の特徴
無料で観覧できる秋田県立博物館は、驚くほど充実した内容です。
期間限定の恐竜イベントが開催され、多彩な催し物が魅力です。
菅江真澄資料センターや石器・土器の展示が見応え抜群です。
先日のお盆休みにヨシタケシンスケ展で伺いました。常設の博物館なども見応えたっぷりで、今度じっくり落ち着いて伺います。軽食コーナーの牛丼が中々美味しかったです。
124号線(高岡追分線)沿いにあります。施設は大きく 2階建てで、2階に正面入口・人文展示室(歴史)・企画展示室・わくわくたんけん室・秋田の先覚記念室・ミュージアムショップ、1階に自然展示室・菅江真澄資料センターがあります。入館無料で、すべて見終わるまでに2時間半くらいかかりました。個人的に自然展示室が面白かったです。動物の剥製が沢山あり、ダイオウイカもいました。この規模の博物館を無料でやっているのはスゴいです。
展示の仕方に工夫が多くて良かったです!単調になりがちな石器時代の展示も綺麗に並べられていたり、ネックレスを試着できたりと飽きないような工夫がされてました!企画展示は日本刀や兜が見れてワクワクしました!自然展示室ではレジンか何かで固められた魚を手にとってみることができて、魚好きにはたまらないだろうなと思いました!秋田の生き物の標本も可愛かったです!全部しっかりと見て回ると2時間くらいは必要です!
無料で観覧できる博物館。私が行った時は常設しか無かったので強烈な印象は残ってませんが十分楽しめる展示内容でした。余談ですがここへの駐車場への入り方で不便しました。
期間限定の恐竜イベントを見にいきました。今月28日までです。
初めて訪問しました。受け付けで目的を聞いたら親切に教えてくれて助かりました。施設は思ったより大きくないので、ナビで行った場合、迷いそうになります。駐車場は広いので駐車2番手困ることはないと思います。
基本無料で入館できます。無料でここまで開放されているのは他県ではないと思います。
秋田県に関する資料を学ぶことが出来る施設です。歴史や自然、文化等大変興味深く何度来ても面白い。常設の他、企画もありますが2021年現在はコロナの為企画展や体験コーナーはお休み中です。子供から大人まで楽しめるこの施設、なんと入場無料!近くには小泉潟公園もあり家族で楽しめます。
この充実した内容で、無料です。木曜日でしたが、人も殆ど居らずゆっくりと観賞できました 笑江戸時代の紀行家 菅江真澄に関する記録、膨大な資料があり多いに感動しました。その他も充実しています。歴史好きなな方は、秋田に旅行の折りには是非お立ち寄りください。
| 名前 |
秋田県立博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
018-873-4121 |
| 営業時間 |
[土日火水木金] 9:30~16:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
秋田市北部、追分駅の東側にある博物館。駅からは徒歩15分、運良く駅にタクシーがとまっていれば所要5分(780~880円)。常設展は無料で、人文展示室、自然展示室、菅江真澄資料センター、秋田の先覚記念室、わくわくたんけん室の5部屋にわかれています。人文展示室は、縄文時代から近代までの秋田の歴史を紹介するもので、特に古代の土偶や土器に象徴される多様性が近世になるにつれて中央政府に飲み込まれの画一的に変わっていく様は圧巻。菅江真澄資料センターも江戸時代に北海道や東北を旅した菅江真澄の絵日記を紹介する展示で、豊富なイラストがわかりやすく楽しめました。展示以外には、食堂とミュージアムショップがあります。ミュージアムショップは、図録やグッズだけでなく、なぜか古書販売があり、秋田だけでなく、北海道関連の本が充実していました。興味がある方は、ミュージアムショップのホームページを覗かれるとよいかと思います。