御所野公園で縄文体験!
地蔵田遺跡「弥生っこ村」の特徴
御所野総合公園内に位置し、見学しやすい立地です。
案内が親切で、外国人にも配慮された対応が魅力です。
芝生と樹木が美しい公園で、気軽に散歩を楽しめます。
公園内にあって普通に見やすい所にある。公園内も綺麗。
御所野のaeon 近くて便利。
大型商業施設の裏にこんな癒しの場があるなんてビックリ!
縄文時代の史跡公園です。縦穴式住居が、数棟再現されています。公開時間内であれば、中に入ることも出来ます。管理棟には、発掘された資料が展示されています。展示は、17時までです。公園内には、テニスコートやサッカーが出来そうな広い芝生、小さなお子様向けの遊具等もあります。また、様々な植物も植えられています。公園内を散策する遊歩道も整備されています。遊歩道に沿って桜の並木も植えられて、桜の花が咲く頃は、お花見も出来ますが、宴会は禁止されています。
2021年11月6日に見学しました。この遺跡は、紀元前200年頃の弥生時代の竪穴式住居跡です。4軒の住居跡が確認されました。壁立式(かべたちしき)の構造です。また、6本の柱を持つ掘立柱建物跡や木柵跡も見つかりました。土壙墓51基に土器棺墓25基も出土しました。遠賀川系土器に影響を受けた縄文のある在地土器や土偶も発見されており、縄文文化が色濃く残る遺跡です。ただし、籾圧痕がある土器片も出土しているので、稲作が行われていたことは確かです。展示館の展示物には、石庖丁が見当たらなかったので、新しい農具を採り入れず、縄文時代からの道具類を代用して稲作を行っていたものと思いました。弥生時代の始まりが、500年前後早まると思われますが、北東北では、食糧自給の中で米の占める割合は、想像以上に低かったのではないかと考えています。稲作を放棄した続縄文文化圏との境が、どの辺りになるのかという問いを考える上で、大変重要な遺跡だと思います。
秋田駅よりイオンモール秋田迄路線バスで行き、そこから公園内を歩いて15分ほど。大きな公園の一角に有ります。出入り自由の展示です。縦穴式住居3棟と木柵、お墓が復元されております。しかも市民ボランティアでの復元のようで、木柵には復元を担当された人物の名前が彫って有ります。国の史跡なのに、異様です。
地蔵田遺跡「弥生っこ村」弥生時代の住居を🛖🛖🛖公開中。
秋田市を想像する時、弥生や縄文遺跡が思い浮かばないけど、意外とあって、貴い文化遺産ですね。
無人管理。駐車場がわかりにくいので、よく調べてから行くようにしてください。
| 名前 |
地蔵田遺跡「弥生っこ村」 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
018-888-5607 |
| HP |
https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1002684/index.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御所野総合公園の中にあります。天気の良い日のお散歩コースに最適です。