手入れの行き届いた神社で、地元の温もりを感じよう。
熊野神社の特徴
車を下のお寺さんの脇に止めて、鳥居を潜り石段を上がります。
手入れが行き届いていて、地元の人々に大切にされている印象があります。
神殿や石碑が整然と並び、神聖な雰囲気が漂っています。
Sep'25.2020 参拝並びに画像撮影。熊野三大社からの分霊か?蟇股の龍神は臥竜の態をとっておられる。林業や製材の盛んなこの地域では相当な信仰があろうと思う。熊野の神様のほか、アマテラス神や日本武尊を祀る。以下転載。慶長以前の創立にして、明治44年8月28日字和田下中野無格社白籏神社、字和田同神明社、同熊野神社を合祀す。当時は保量神社と称し、字下中野にあったが、大正13年11月28日元熊野神社跡地(現在地)に移転許可、大正14年4月10日保量神社を熊野神社と改称し、同年8月15日移転完了す。昭和43年8月10日、本殿並びに拝殿改築竣工し現在に至る。
手入れが行き届いており、地元から大切にされていることが感じられます。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-882-2657 |
住所 |
|
HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/akita/038_kumano_wada.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

下のお寺さんの脇に車を止めて鳥居を潜り石段を上がった先に神殿があり石碑もぐるっと鎮座してます。近くに13号線があるのを忘れるくらい静かです。