大正ロマン漂うヨウ素泉。
強首温泉 樅峰苑の特徴
東北で珍しいヨウ素泉が楽しめる温泉宿です!
100年の歴史を持つ大庄屋を活かした、情緒ある建物です。
郷土食が洗練されたメニューで、独自の料理体験ができます!
日本でも珍しい「含ヨウ素」の塩化物泉。湯上がり後も湯冷めしにくい塩化物の膜で身体ポカポカです。湯船一つきり、日帰り入浴650円です。建屋は趣きがある造りです。
日帰り入浴で利用。含ヨウ素ーナトリウムー塩化物強塩温泉ということだが、源泉を舐めると高血圧になるのではと思うほどの強塩泉。湯温も熱いのでとても温まる。内風呂のみで露天風呂もないのでクールダウンが出来ないが、シャワーで水をかぶりながら何度も入浴を繰り返したくなる癖になる温泉。
品と風格のある温泉宿。 平日に1人で宿泊利用。一人でも気兼ねなく利用できる点がいい。大正時代の建物であるため便がよくないことを理解しておく必要あり。掛け流し含よう素泉という稀有な温泉と登録有形文化財ともなる旧家の雰囲気を愉しみたい方向け。それ以外の場合、料金的には割高感を感じるかもしれない (2万円台半ば)。■部屋6畳の和室を利用。ちゃぶ台があるだけのとても質素な部屋。窓がないため息苦しさはある。扉の開閉音や床を歩く時のきしみ音が立つ。トイレが離れているためその度に気を遣う。■料理地元の山菜料理を中心に、質素だけど綺麗で豪勢にみえる。自然食感があり、美味しい。カニの素揚げが見事。どちらかというとシニアに合いそう。■風呂内湯と露天風呂あり。露天風呂は45分間の貸し切りができ、静かにゆったりと独特のお湯を愉しむことができる。温度は体感的に39 ℃くらいでぬるめ。もっと長く漬かっていたかったが強塩泉なので長湯を控え、身体が温まる前に上がった。内湯は洗い場は4席ほど。お風呂には4人が入れるくらいの大きさ。壁が木製で、温泉情緒がある。湯温は40~41 ℃くらいか。丁度いい湯加減。内湯には露天風呂無し。■泉質泉質は含よう素-ナトリウム-塩化物強塩温泉で、分類は明記されていなかったものの、おそらく、高張性-中性-高温泉だと思われる。お湯は黄緑色味のある灰色の濁り湯。総鉄量が比較的高いことから黄色味を帯びているのかもしれない。湯口に鼻を近づけると、病院の消毒薬的な香りが感じられる。これが含よう素泉の特徴なのだろうか。加水、加温、循環ろ過、消毒の全てなしと記載されている。本来の掛け流しということでしょう。手を加えていない生のお湯を堪能できるようだ。■その他宿の方の接客が丁寧すぎるくらい。宿の周辺は小さな集落となっていて民家しかみられない。歩いて回れる範囲には主たる見どころもなさそう。温泉街好きや観光地巡りにはあまり適さないかもしれない。
日帰りでの利用でした。時間は11時から16時まで、内風呂のみで露天風呂やサウナはありません。650円でアメニティもドライヤーも有りました。ちょっと強めの塩化物泉でヨウ素も含まれる珍しい温泉のようです。入浴するとお肌がキュッキュッとする感じ。温湯好きの私でも気持ち良く入っていられる50℃位の温度だと思います。もちろん源泉掛け流しの日本秘湯を守る会の温泉。それだけでなく、建物が有形文化財に指定されており素晴らしい。外からも中からも眺めました。知らなかったら温泉宿とは思えないです。因みに強首温泉の強首とは、お米から来ているそう。お米の穂の首が強くて良いことから来ていると宿の方から聞きました。決して怖い場所だとかでは無いですよと笑って答えて下さいました。
風情や泉質うんぬんかんぬんより、この地域でこの冬季に待合いや廊下など一切暖房効かせてないのはあまりにも配慮不足(平日だったからか?)上がったら即車に行かないと湯冷めする大正ロマン含め雰囲気的にも岩倉温泉の方が好み。
温泉と建物が最高。料理もとても良かったけど、鯉と蟹汁の蟹団子が玉に傷でしょうか。カード不可故で現金の用意を。
東北で珍しいヨウ素泉を楽しめる大正ロマンただよう旧家を利用した宿。時間制で貸し切り露天風呂も楽しめる。隠れた秘湯。
きれいですごくいいお湯でした!日帰りで利用したのですが、つい長風呂してしまえるくらい 雰囲気よかったです!さすが秘湯!ただ、場所は分かりにくいところにあるので 一瞬温泉だとは気付かないかもしれません。
雰囲気がいいです!泉質も独特で、温泉に入っているーと感じるお湯です。接客にはそんなに期待せず、雰囲気や温泉を楽しんでいただくのがいいかと。
| 名前 |
強首温泉 樅峰苑 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0187-77-2116 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
含ヨウ素、強塩温泉、その名の通り塩分はかなり濃く、その分身体が凄く温まる。ヨウ素独特の臭いが良く、温泉らしさを満喫出来る。