田沢湖の歴史とクニマスを知る。
田沢湖クニマス未来館の特徴
クニマスの復活や歴史が学べる貴重な資料館です。
田沢湖の美しい湖畔に新設された、魅力的な施設です。
圧巻の展示とともに、クニマスの生態をわかりやすく説明しています。
絶滅したクニマスが復活すると良いですね。しかし、生き物展示は少なく入場料金が高い。建物に費用がかかりすぎていると思われました。
クニマスの歴史を勉強できる貴重な施設です。比較的最近できた建物であるため、綺麗かつ整理された展示内容になっています。また、田沢湖クニマス未来館の中から田沢湖を眺められる事に加え、入口左側には田沢湖のほとりまで行けるように階段があります。ここからの景色も綺麗でしたので、大変気に入りました。ただ、一点気になるとすれば、クニマスの発見にはさかなクンが関わっているはずなのですが、それに関する展示物を見つける事ができませんでした。(地元の小学生などが書いた展示物にはさかなクンが登場しますが、田沢湖クニマス未来館としての展示物内では発見できませんでした。)最後に、料金の変更がありましたので写真を掲載します。
入場料500円が必要なので諦めました。キレイな建物ですが、外観で500円を払うまでの価値があるか考えた時にお金を払ってまで見たいとは思いませんでした。横の階段を降りると砂浜がありました。
2023/4中旬、JAF提携割引あり。小中学生向けに館内の内容をさっくりまとめたマンガパンフがもらえます。クニマスの名前の由来は、シマエナガ、みたいな感じでした。個人の感想。昔は透明だった田沢湖がいかにして青くなったか、クニマスがなぜ消滅し再発見されたのか、現在の取り組みと未来への可能性への探究についてサクッと展示されてます。実際のクニマスが泳いでいますが、パッと見、古代魚みたいね、と思った。それもそうか…ほかと交わることなかったもんね。頭と胴体が別で合体したみたいに見えたんですの。あと鮭とマスはもとは同じなんですって。系統図ながめて、ウンウン、へー、て感ずぃ。あとは見聞きしたお話と漁具の展示と研究について。初見にしてもちょっと物足りないかなあって感じたけど、ベールに包まれていたお魚さんですから、そうそう資料があるわけでもないから現状こんな感じ、というところですかね。建物に対しての資料はたいして期待せずに雨宿り程度にお入りください。お土産コーナーのカジカの耳かきがカワユス。次行ったら買ってしまいそう。小さめですからかさばらないお土産としてよかったら。最後まで見てから湖畔をぐるっと走ると、ほんのり歴史感じる瞬間あり。朽ちる歴史に魅力を感じた方は刮目せよ!!(大袈裟)
とてもきれいな施設です。なぜクニマスが田沢湖から居なくなったか、その経緯がよく理解できる施設です。生きたクニマスも見れます。
東北における、幾度もの飢饉に立ち向かおうと昔の人か稲の改良をした結果が、田沢湖のクニマス絶滅につながったとはじめて知りました。観光で気軽に立ち寄った場所にて、東北地方の歴史を知ることができ為になりました。またクニマスの生体、カルデラ湖である田沢湖の成り立ちなど施設は小規模ながらたくさんの事を学習できました。
貴重なクニマスの展示施設。田沢湖の成り立ちやクニマスの歴史等を見て回れます。実際に生体のクニマスも展示されています。しかしこのクニマスは田沢湖のではなく西湖から持ってきた個体の様です。確かに素人目にはヒメマスと見分けが殆どつかない感じです。説明を見ると黒っぽい身体云々と書かれていたので確かにその違いでしかわかりませんでした。その辺も詳しく展示と解説をしてくるていますので実際に訪れて見てください。料金も300円と安いので気軽にいけますよ。JAF会員だと200円になりました駐車場は施設の真横にもありますし、その手前にある茶屋の?かなり大きな駐車場があるので、そこでも大丈夫でした眼の前の田沢湖を眺めてもとてもきれいですし一見の価値はありますね。
田沢湖の南側の湖畔にある比較的新しい施設です。田沢湖の固有種(だった)クニマスに関する展示がメインで、クニマスの実物も飼育されています。ただそれだけじゃなくて、田沢湖自体に関する展示もいろいろあり、個人的にはむしろそちらの方が興味津々でした。中はゆったりしたスペースで明るいので見やすく、値段も手頃できれいだったのもよかったです。敷地からは田沢湖がキレイに見えますが、田沢湖畔の他の観光施設とはあまり近くないので、車じゃない場合はちょっと寄りにくいかなあという気はします。
当時は、クニマス\u003d米一升で取引!?『どれだけ美味しいだろう』って思っちゃった♪(´∀`*)クニマスってかわいい顔してますよ。建物は、田沢湖沿いにあるため、田沢湖を一望できます。館内は、とても綺麗で展示も見やすい配置になっていました。いやー私も勉強になったし、子供らもこういう魚がいたことを知ったようで、教養に良い場所です。早く食べられる時代を楽しみに・・・(ーωー)⚫情報:田沢湖の歴史や文化、そして未来へのメッセージを発信する拠点施設として、平成29年7月1日に開館しました。クニマスは、かつて世界中で田沢湖だけに生息していた田沢湖の固有種で、昭和15年1月、玉川の酸性水を導入し始めたことにより絶滅しました。平成22年に山梨県西湖で発見された「奇跡の魚 クニマス」を飼育・展示するとともに、田沢湖で絶滅してから西湖で発見に至るまでの経緯、当時の漁具や丸木舟、湖畔の人々の暮らしや環境の変化、クニマスの生物学などを多数のパネルや映像で解説しています。(HPより)⚫入館料:個人大人(高校生以上):300円小人(小・中学生):150円個人JAF会員大人(高校生以上):200円小人(小・中学生):100円団体大人(20人以上):200円小人(20人以上):100円6歳未満:無料仙北市民:無料障がい者手帳等お持ちの方:無料[2館共通券(田沢湖クニマス未来館・思い出の潟分校)]個人大人(高校生以上):500円小人(小・中学生):200円個人JAF会員大人(高校生以上):300円小人(小・中学生):100円団体大人(20人以上):300円小人(20人以上):100円6歳未満:無料仙北市民:無料障がい者手帳等お持ちの方:無料⚫当日の支払い:現金⚫子連れ:🆗、ベビーカー入館可、学びにオススメ♪⚫駐車場:あり⚫感染対策店 内:定期的な換気従業員:マスク着用消毒液:入口にあり⚫その他:お土産販売あり、観光地スタンプあり。
名前 |
田沢湖クニマス未来館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0187-49-8131 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

クニマスの過去、現在、未来について知ることができます。建物は新しく綺麗で、また手前から奥に進むことで展示を見ることができるシンプルなスタイルですが、これがわかりやすくて良いです。たつこ茶屋の奥にありますが車が侵入していい道ではありませんので、たつこ茶屋の前に広がる駐車場に車、バイク、自転車を置いてから歩いて行ってください。近いですから気負わずに。また、建物脇から湖畔に降りると非常に美しい玉砂利と水があり、たまにSUPが横切ったり鳥が飛んできたりとなんだか雅な気持ちになれる場所です。