角館のパワースポット、冬景色絶景。
角館總鎭守 神明社の特徴
杉林に囲まれた風情ある神社で、静寂さが心を癒やします。
月別の御朱印が豊富で、訪れる楽しみが増す場所です。
重要無形民俗文化財指定のやま行事を体験できる貴重なスポットです。
角館の総鎮守さまということで、秋にはお祭りがあるとのこと厳かな神社でした。御朱印は書き置きで、お賽銭箱の隣にありました。
駐車場は上の方にあり拝殿まですぐですが、参道の石段を登って振り返る冬景色も素敵だなと思います。冬は境内の末社前までは除雪という訳にはいかないみたいでこればかりは仕方ありません。
駐車場は坂を上ったところにあります。御朱印は書置きが賽銭箱の脇に置いてあります。500円です。境内社や季節限定の御朱印もありますが全て書置きとなってます。
山の上に有りますが、ナビが指す方向と反対側に登り口が有ります、杉林に囲まれた風情有る神社です、月別の御朱印だったり種類が豊富です。
とても風情のある神社でした。あいにくの天気でしたが七五三で参拝されている方いらっしゃいました。御賽銭箱の隣に書き置きの御朱印があり、箱の中に筆ペンもあるので日付をその場で書く事ができました。駐車場は急勾配な坂を登った先にありますが初めて行かれる方には分かりにくいかもしれません。
角館駅から駅から散歩で訪問。武家屋敷をみて、神社をまわって駅まで戻り、1時間弱の散歩。御朱印は、書き置きが置いてある。神社の入口が分からなく、神社の周りを一周してしまった。
秋田のパワースポットとの触れ込みで御参りしましたが、コロナの影響なのか社務所には人の気配がなく、本殿の3つの本坪鈴全てが上の鴨居に上げられてガラガラできませんでした。階段を登り切るとスゴく風化の進んだ小さな狛犬がありなにやら複雑な感じになりましたが、手入れ自体はされているようです。駐車場があるのかわからず鳥居をくぐると車道の看板があり社の裏手まで上がることが出来ましたが、これは正規のものだったのだろうか?
秋田県角館市にあります。JR角館駅から徒歩10分位のところにあります神社です。お賽銭箱の上に書き置きの御朱印があり、いただきました。小高い山の中腹にあります。階段ですが、普通車なら坂道を上り停められます。小京都角館、武家屋敷まで徒歩15分位です。
静寂で神聖なパワースポットまた訪れたくなる心地よさを感じたこと。
| 名前 |
角館總鎭守 神明社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0187-53-2376 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
角館の観光のメインからは少し離れております。菅江真澄の終焉の地とあります。民俗学者で紀行家でもあった菅江真澄は、文政十二年(1827)七月十九日、この地に住まいしていた神主鈴木家にて、地誌「月の出羽路仙北郡二十五巻」は未完のまま没したと伝えられている。