後三年の役を深く知る館。
後三年合戦金沢資料館の特徴
後三年合戦をテーマにした資料館で、充実した資料が魅力です。
歴史のDVDを事前に見れば、より一層楽しめる展示内容です。
親切な館員が丁寧に歴史を教えてくれる心温まる体験ができます。
後三年の役の資料などがあります。係の方が親切な対応でよかったです。
とても興味深い資料館でした。殆ど知識のない状態で行きましたが、ビデオ、展示、資料館の方とのお話を介して理解が深まりました。私は衡の字が多く、少しこんがらがってしまい、資料館の方に追加で説明してもらいました。お陰で理解が追いつきました。もしよく分からない方は聞いてみるのもいいかもしれません。後の歴史に大きく関わる後三年合戦。きっとさらに歴史が面白くなるに違いありません。近くでクマが出ているようです。念のため気を付けられてください。
初めて訪問しました。小さな資料館と侮る無かれ、なかなか充実した内容の展示で、とても良かったです♪受付の女性の方も感じがとても良く、親切に解説して下さいました。
御城印をいただきにこちらへ。入口でビデオ上映をしていて、この戦の歴史をしっかり学んでから展示室へ。女性スタッフが他の見学者にとても丁寧に説明していて、聞いていた人もとても楽しそうでした。このようなプロがいる資料館ってとても気持ちがいいですね。お城好きにはおすすめの資料館です。
令和4年4月9日山形からの帰り、南部お城めぐりの出羽国金澤城御城印を購入、資料館の方のおすすめで展示資料を拝見、同日中なら3ヶ所に行くことができましたが帰宅時間の関係でここだけとなりました。資料館の方の対応がとてもよかったことが印象的です。また行ってみたいですね(^_^)
後三年合戦の登場人物は名前が覚えづらいので字面での予習はせずに、こちらでDVDを見てから拝観するのが一番楽しめるのではないかと思います。
後三年合戦の説明ビデ(18分)を最初に見ました。それから、展示室はそれ程広くはないですが先ほど見たビデをが展示物と重なり理解し易いと思います。
ご城印をいただきに行ったのですが、館員の方がとても親切な方で、心がほんわかしました。今度はゆっくり行きたいです。
御城印を買いに行っただけなのに、いろいろ、丁寧に教えていただいた。助かりました。
| 名前 |
後三年合戦金沢資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0182-37-3510 |
| 営業時間 |
[日火水木金土] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
平安時代、東北地方で起きた動乱「前九年の役」に続く「後三年の役」の主戦場となった金沢柵跡近くに建てられた資料館です。入館料100円で見学できます。後の源氏の棟梁として鎌倉幕府を開いた源頼朝、その鎌倉幕府を滅ぼした新田氏と続いて室町幕府を開いた足利氏などの祖となる八幡太郎源義家と、その弟で、後に甲斐武田氏や常陸国佐竹氏、奥州南部氏の祖となる新羅三郎源義光らが参戦し、地元有力豪族の清原氏(当時の秋田県南部と岩手県のほぼ全域を支配下にしていた。)を滅ぼした「後三年の役」の様子が詳しく説明されています。後の、奥州藤原氏へも繋がる後三年の役は、この地で起きた戦さなのだということが、こちらの資料館で知ることができます。予備知識が無い方は、まず入館後予習(?)のビデオを視聴後(15分程度です。)展示室に入室することをお勧めします。また、お隣岩手県の平泉の遺跡と合わせてご覧になることをお勧めします。(歴史的につながっていますので。)