横手盆地を一望!
休養センターさくら荘の特徴
自然を活かした高台に位置する温泉施設です。
浴室から横手盆地を一望できる爽快な景色が魅力。
美味しい天婦羅うどんが楽しめるお手頃な食事メニュー。
桜の季節は周りの景色が最高です。入浴のみで利用しましたが、扇形の内湯が1つと、サウナ、水風呂(1人用)、浴場からすぐ出れる露天風呂があります。露天風呂も小さく、2人入れるくらいの大きさ。源泉かけ流しの少し熱めのお湯が特徴です。私が入った時は内湯が42.8℃でしたが、露天風呂はそれより熱かったです。ですが慣れるとその熱さがよく、しっかり汗をかくことが出来ます。食事できるレストランがありますが、休業予定日があるようなので、食事も楽しみたい方は確認してからの方が良さそうです。熱めのお湯が好きな方におすすめです。
入浴者は途切れること無く訪れますが、回転が早いので浴室には常時5人位滞在している感じでした。内湯、露天、サウナ、水風呂が各1つづつで、内湯は体感42℃で、露天は一段と熱かったです。塩素消毒のみの源泉掛け流しで、塩素臭は感じるほど強くは無く、お湯は特徴は感じません(判りません)でした(笑)カランは、混合栓タイプで10ヶ所位脱衣所がエアコン効いているので、風呂上がりに有り難いです。アメニティ、ドライヤー有り料金 ¥400🅿は、数十台有り・泉質 ★★★☆☆価格 ★★★☆☆接客 ★★★★☆設備 ★★★☆☆・
高齢の母と二人で日帰り個室プランを利用させていただきました。11時から15時まで客室を利用でき、テレビを見たりお茶を飲んだりしてゆっくりできます。部屋からの景観も良く、芝桜フェスタの芝桜や鳥海山がみえました。温泉にも入れて、部屋にフェイスタオルとバスタオルが用意されています。お湯は熱めで、長湯はできないかな。天気がよく、芝桜フェスタの期間中だったためか、日帰り温泉客であまり広くない浴室がいっぱいでした。お昼は部屋でゆっくり食べれます。和コースを頼みましたが、美味しく、お腹いっぱいになり満足しました。スタッフは丁寧で母への声掛けも優しくありがたかったです。年配者への対応も慣れているのでしょう。とても満足した一日でした。これで一人2,200円というお安さ。おすすめです。
日帰り入浴でした。内湯よりも露天風呂が熱くて外の寒さが気にならないほどでした。あの熱さは久しぶりです😁露天風呂は狭めですがそこからの眺めは好きです。
久しぶりの近距離ドライブで寄りました。入浴料は400円ですが、あきた日帰り温泉2022年版を使い、半額の200円!泉質は、塩化土類芒硝泉。内湯:43℃ 露天:44℃水風呂:13~14℃塩素投入ですが、内湯はあまり臭いはせず、露天はムンムンでした。2~3人ほど入られるサウナがあります。山形県の浴場みたいにバスタオル持参とかないので、気楽に入られます。私には適温でしたが、普通の方には熱めでしょうね。滞在1時間でしたが楽しめました。シャンプー・ボディソープですが、粗悪なものが置いてあるので持参したほうが良さげです。カランは8つあり、放流式です。露天が頑張って2人分の広さしかないです。標高100m弱あり、丘の上にあるので風通しが良いです。ロッカーはカギ付きのものがあります。硬貨は必要ないです。服はザル籠へ。体重計があります。外気が7度だったので、脱衣場は暖房が入ってました。水は脱衣場の外の有料大広間の前にあります。たまたま、ランチタイムだったようで、500円でエビ天丼を食べてきました。おいしかったです。
景色も良く料理も大変美味しいのでとても満足🈵😃✨し仲間との話しも弾み良かったです、
サウナ、露天風呂もあり従業員の対応も良かったのですが、サウナにはテレビ等欲しい。脱衣所に水飲み場みたいなもの、若しくは自販機があれば入浴時の異常事態発生は防げると思う。
自然を活かした高台に有り、ランコースも最高でした。
日帰り入浴に寄らせていただきました。内湯、露天とも高台にありますからとても見張らしはいいです。お風呂の温度は42度ほどです。10分ほど浸かるだけで十分温まります。無臭のさらりとした透明なお湯でした。
| 名前 |
休養センターさくら荘 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0182-26-2301 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ローカルな地元民の寄り合い所。設備もそれなりに老朽化している。浴場では常連通しが仲良く大声で会話。特筆すべきは露天風呂の温度。実測でなんと44度の高温。常連客は肌を真っ赤にしながら入っており、この風呂に入らないと温泉に入った満足感がないんだとか。ビックリ。私は腰までで20秒程しか耐えられなかった…青森の不老ふ死温泉同等の熱湯。あつゆ好きな方はぜひお試し頂きたい。