秋の大学祭、仮装パレードの思い出。
石碑の裏側碑文は此の様な事が書かれています。昭和24年5月、広島大学の発足と共に福山市沖野上町(当地)に水畜産学部と教育学部福山分校が設置された。水畜産学部は水産学科と畜産学科により発足し、昭和24年11月に一部が皿山のある深安郡大津野村へ移り、昭和39年に当地へ移転した。昭和41年に食品工業化学科が増設され、昭和43年に大学院農学研究科が設置された。昭和54年に生物生産学部と改称し、昭和63年3月に東広島市へ移転するまで、現在の広島大学生物生産学部・大学院生物科研究科の基礎を築いた。教育学部福山分校は広島大学女子高等師範学校と広島青年師範学校を母体に、昭和24年5月、教育学部安浦分校福山教場として発足し、翌年に改称された。当初の学科組織は、高等学校教育科と中学校教育科ならびに2年課程の中学校教育科であった。昭和44年には音楽科・体育科・家政科に大学院教育学研究科教科教育学専攻が設置された。教育学部福山分校は、平成元年九月に東広島に統合移転し、現在の広島大学教育学部、大学院教育研究科の生涯活動教育学分野の基礎を築いた。福山の地にかつて広島大学が存在し、多くの学生が学んだ歴史のあることをここに碑文として残す。平成16年5月吉日広島大学緑翠会 体育科同窓会尚音会 家政学研究会。
名前 |
広島大学教育学部福山分校・生物生産学部之跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

子供の頃、広島大学があり、秋の大学祭の時は仮装した学生の方々が家の前をパレードされてました毎年の大学祭は楽しみで一緒について大学まで友達と歩いた思い出があります。冬は早朝に柔道部の方が素足でランニングして元気な掛け声で冬を感じてました。古い木造の寮や、うっすらと覚える牛を思い出します。緑町公園は懐かしい思い出がいっぱいですね☺️