歴史感じる玉城の石垣散策。
田丸城跡の特徴
南北朝時代の拠点として築かれた歴史ある城跡です。
続日本100名城巡りの第37弾に選ばれている名所です。
石垣や天守台が残る、素晴らしい散策スポットです。
知名度が松阪城や津城のように高くないので、行くかどうか随分迷いました。いやあ、行ってよかった。素晴らしい石垣です。城の周囲はぐるっと一周、いい散歩道。堪能したい方は、スニーカーで行ってくださいね。ただ、ハリボテの天守閣は、笑いに尽きます。村山龍平記念館では、御城印が無料のものと300円の有料のものがありますが、もちろん有料の方が見栄えがいいです。記念館内でトイレ借りられますが、和式です。
続100名城のスタンプラリーで訪問。天守付近まで車で行けますが学校があるので走行には注意を。天守台には今から出来上がるのであろう3層天守閣の骨組みが。景色も良く木陰のベンチでランチしました!
玉城町役場な車を停めてノンビリとハイキングです🎵思いのほか坂道が急で疲れました💦いい運動ですね☺️ 綺麗な石垣と沢山の植樹素晴らしい景色。中学校と一体化してるのも不思議な感じでした(*´ω`*)とても良い場所です✨
中学校がある影響もあってか非常に良く整備されています。天守まで登るとぐるりと美しい景色を眺めることができます。運が良ければ富士山も見えるようです。案内看板もマメに設置されており、いろいろ学ぶことができます。なお、100名城スタンプと御城印は下った所にある村山龍平記念館で入手できます。
続100名城ですスタンプとお城印は村山龍平記念館にあります駐車場あり北畠氏のお城跡です記念館のすぐ東側は外堀で大手門跡があります織田信長公の伊勢侵攻を受けた北畠氏は、信長公次男の茶筅(信雄)を養子にする条件を受け入れることで和睦しました信雄は天守を設けるなど改修し居城としましたが火災で焼け落ちました関ヶ原以後は津藩、藤堂高虎領となりましたが徳川頼宣が紀州藩主となると紀州藩の代官がおさめ明治を向かえます役場駐車場の目の前が内堀で大賀ハスがきれいに咲いてました城跡は全体的に整備されてました古い石垣が良いです❗内堀横の二の門(枡形)から登りました舗装された道を進むと三の丸には中学校が建ってます蓮池跡を過ぎると移築された富士見門があります富士見門から大手門に進まず、門の後ろの道から北の丸跡へ進むと空堀に出ますそこに、このお城で最も古いと言われる石垣がありました!(富士見門からそのまま大手に進むと多分、この石垣は見逃します)石垣の外側には空堀が巡らされてます北の丸の石垣沿いに草を踏みながら本丸虎口へ向かいました本丸に入ると北側に天守台があります天守台には穴蔵があり、見晴らしも良いです本丸から二の丸へ向かいます虎口を出ると本丸と二の丸の間には空堀があり、土橋で繋がれてます二の丸から搦手へ向かいますこの辺りは中世城郭の要素が感じられ、とても良かったです搦手は発掘調査から織田信雄時代の遺構だと推測できるそうです🎵搦手門は外枡形が残り、側溝の石組や石段も残ってます外堀沿いに歩くと大手門跡へ戻れます。
石垣も、生えている樹木からも歴史を感じる素晴らしい城跡でした。城跡としてはコンパクトで、それゆえに天守跡まで到達するには坂が急ではありますが、美しく苔生した石垣を眺めながらゆるりと登れば、苦にはなりません。敵の侵攻を防ぐために、最後の城門までは入り組んだ坂道です。木々の間から見える中学校のグランドや長閑な平野の景色に癒されました城に関する掲示物もあるので、当時の状態を頭の中でイメージしながら読ませてもらいました山頂の天守跡周囲は、草の生えた土ですので、雨上がりなどはハイヒールで来るのは危険かもしれません。山頂から西には、掘坂山や局が岳が遠くに見える拓けた景色が望めますほんの小一時間でしたが、心が満たされました田丸城を大切に守る玉城町の人々に感謝します駐車場もあるので、お城が好きな方は是非訪れてみてくださいhttps://kizuna.town.tamaki.mie.jp/tamarujo/
楽しく散歩に散策、できますよ。
💮続日本100名城巡り 第37弾‼️ 南北朝時代、伊勢に下った北畠親房が南朝方の拠点として築いたと伝わっているそうです‼️
しろあとに今は中学校が有るが、石垣も天守台も残っている。
| 名前 |
田丸城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
三重県度会郡玉城町 田丸城跡 を2025年03月01日(土曜日)に、初めて訪れました。グーグルマップさんを観ていて、皆さんのコメントを拝見させていただきまして、訪問させていただきました✨とても良い天候のなか、田丸城の石垣や、周囲の散策をさせていただきました。梅が咲き始めていまして、良い感じでした✨田丸神社さんには、田丸城の武器庫火薬蔵があるとのことでしたので、合わせて訪問させていただきました✨✨野積みの石垣とのことでしたが、なかなかな壮観な石垣でした✨行かないとわからなかったと思います✨何百年も前の存在を大切に保管維持されていて、日本は良い国だと、感じます。また、訪問させていただきたいと思います。