栗原市の歴史を感じる。
伊治城跡の特徴
伊治城跡は、河岸段丘の上に位置する貴重な史跡です。
歴史ファンには魅力的で、旧築館町の文化財として貴重です。
神護景雲元年に造営された多賀城府の基地の跡地です。
栗原市の貴重な文化財なのでこういうところを税金で整備してほしい。
説明板が建てられてます。
有名な伊治城に来ましたが案内板1枚です。まだハッキリしてないところはありますが柵の規模や建物の配置などは知りたいですね。中央に反抗した伊治呰麻呂をもっと知って欲しい。
確認できたのは看板だけで後は周りが史跡なのか農地なのかわかりませんでした。
歴史に詳しい方でないと良さは解らないかなぁ。
Kei Nantonakuさん、コピペした文章は引用元を明記するのがマナーだよ。そうでないと盗作という恥ずべきことをしていることになるんだ。クチコミは自分の言葉でしようね。コピペするなら、ウェブサイトにコピペ元のURLを貼っておくほうがよほど良い。コピペの口コミは全部削除してね。
伊治城跡は、旧築館町の一迫川、二迫川の河岸段丘上に立地する。神護景雲元年(767年)に設置された古代東北地方の城柵官衙遺跡で、律令政府による古代陸奥国経営の重要拠点の一つである。遺跡は南北約900m、東西約700mの範囲にあり、儀式の場である政庁、実務が執られた内郭、竪穴住居群がある外郭からなる。存続年代は8世紀中頃から9世紀で、東北地方における古代律令体制の成立や官衙の構造を具体的に知る上で極めて重要である。
神護景雲元年(765)に、多賀城府の基地として造営された柵である。宝亀十一年(765)三月には、官の総師(征夷大使)である紀ノ広純が、俘囚の長である伊治公呰麿の逆襲をうけ殺害されると言う大叛乱が発生している。この例が物語るように、当時の伊治城は多賀城の前進基地と言っても、もはや第一線(戦線)に当っていた。尚、昭和の現在、照明寺の客殿には発堀された布目瓦、土器、石棒、矢尻、杯、鏡、曲玉、わらび手刀など、多数の逸品が陳列保存されている - 仙台領内古城・館・国指定史跡。
平城京の時代の出城(砦)跡、胆沢城、桃生城、多賀城と共に阿弖流為の時代に想いを馳せる。高橋克彦氏の「炎立つ」「風の陣」などの作品の舞台となったのがこのエリアです。発掘によって政庁跡や786年この地で起こった伊治砦麻呂の乱の跡とおぼしき火災の跡も確認されています。現在は埋め戻され、あるのは案内板のみですが。歴史好きはどうぞ。4号線下りヤマト運輸から100mほど北、左側です。
名前 |
伊治城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0228-42-3515 |
住所 |
|
HP |
https://www.kuriharacity.jp/w038/010/010/010/PAGE000000000000007043.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

原っぱではあるが、説明文を読みながら、歴史を感じることは出来る。