日本最北、古墳の魅力。
山畑横穴群(古墳時代)の特徴
日本最北域に位置する装飾横穴墓は必見です。
7世紀から9世紀まで使用された歴史的遺産です。
古墳の北限とされる貴重な横穴古墳群です。
日本最北域の装飾横穴墓で、7世紀から9世紀頃まで使用されていたとのことです。出土品には関東や静岡の湖西の土器などもあったとのことです。
古墳の北限と言われています。凝灰岩質の柔らかい地層に、横穴を掘って作った古墳群です。何十基もあるのですが、彩色されたものが珍しいとのことです。ただし、埋め戻されて保存されているため、墳墓はひとつも見ることはできません。すぐ近くの集会所に出土品が展示されています。
看板は、見たことありますが、中に入ったことは、有馬線。
埋め戻された横穴古墳群。
| 名前 |
山畑横穴群(古墳時代) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/bunkazai/kuni-siseki14.html |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
横穴墓そのものは保存のため埋め戻されて見ることはできない。しかしご安心あれ。すぐそばに「古墳資料展示室」があり、山畑横穴群の出土品や、横穴墓の実物大模型を見ることはできる。複製ではあるが、日本最北の装飾壁画もわかりやすく展示されている。