清流に咲く可愛い梅花藻の群生地!
清水川の梅花藻の特徴
貴重な梅花藻が見られる美しい観光名所です。
地元の方々が大切に育てる名所で自然保護に努めています。
静かな環境でじっくり鑑賞できる、癒しのスポットです。
参考までに2021年8月19日、2023年8月18日に訪れて、美しい梅花藻を見ることができました。この環境を整えるために地元の方々はずいぶん努力されたのでしょう。水が綺麗で空気も美味しく静かで雰囲気の良い場所です。とても癒されました。
駐車場は3〜4台程度。公園などではなく集落内を流れる小川に群生しているため住宅がめちゃくちゃ近いです。たまたま立ち寄ったのですが駐車場の場所から大きな川に入るまでずっと咲いていました。梅花の名の通り可愛らしい梅型の花でした。
いい感じに咲いています。
駐車場ばっちりあります不思議な梅花藻がきれいです初めてみました。
貴重な梅花藻。かわいい花藻です。地域の方の自然保護に感謝。
清流の中の白い可愛い花ですね‼️マクロレンズが活躍してくれました☺️中野地区の方が大切にしている様子が受けが得ました町中が静かでじっくり鑑賞出来ました❗
地元の方が自然保護に努められていて、毎年美しい光景が見られます。清流に咲く小さな花に癒されます。
可愛い小花が咲いてました(*≧з≦)この時期(旬)なのかな?良くわからんがよくみると水中でも咲いてた❗水がキレイじゃないと育たないのかな…
地元では金魚草の名で愛される梅花藻の群生地。清水から顔を覗かせて白い花々が初夏から夏にかけて咲きます。なぜか前あったスポットが消滅しましたが、ちゃんとここにあります。2022年に関しては、例年華やかに咲く入り口付近はほとんど咲いておらず寂しい感じです。今年は、もっと下流側のほうでよく咲いている模様です。駐車場は4、5台程停められる場所が入り口に整備されました。下流の方にも、おそらく停められるように見えました。
名前 |
清水川の梅花藻 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

民家の中の小さな川に思ったよりは多くの花が咲いていました。訪問日は7月14日。