ららぽーと甲子園でこってりMAX!
天下一品 ららぽーと甲子園店の特徴
ららぽーと甲子園のフードコートに位置するラーメン屋です。
人気のこってりMAXを提供し、癖になる味が楽しめます。
土曜日の12時半に訪れると、20人ほどの行列に遭遇します。
甲子園球場レフトスタンド側にある『ららぽーと』の中に『天下一品ららぽーと甲子園店』さんがあるってGoogle口コミで知ったので初訪問しました。甲子園の近くでラーメン食べれるのはありがたいですね。唐揚定食1220円を注文(消費税込みの値段設定最高)会計は1220円でした。こってりスープはセントラルキッチン方式やろし同じでした。ネギがトッピング扱いで微妙やった。ニラキ○チは有料のラーメンであった。ニンニクは最初にオーダーしないと後で変更できない。唐揚げ\u0026チャーシューは普通やった。ライスは小生好みの硬めのご飯で最高でした。野球開催してる時に来たらめっちゃ行列やって驚いたわ。水は給水塔があってセルフやった。『ららぽーと』2Fのフードコートにあるので座席確保がめっちゃ大変やったです。
天下一品 ららぽーと甲子園店は、天下一品のラーメンが食べられるお店です。天下一品のラーメンは、鶏ガラと豚骨をじっくり煮込んだこってりスープが特徴です。麺は中細ストレート麺で、スープとの絡みが抜群です。トッピングには、チャーシュー、メンマ、海苔、ナルトが付いてきます。天下一品 ららぽーと甲子園店は、こってりラーメンが好きな方に、おすすめのお店です。* ラーメンが美味しい。* スープがこってりしていて美味しい。* 麺が美味しい。* トッピングも美味しい。* 店内が清潔で綺麗。* スタッフの接客が丁寧。* こってりラーメンが好きな方に、おすすめのお店。天下一品 ららぽーと甲子園店のおすすめのメニューは、以下のとおりです。* 天下一品(こってりラーメン)* チャーハン* 餃子天下一品 ららぽーと甲子園店は、天下一品ラーメンが食べられるお店です。こってりラーメンが好きな方は、ぜひ天下一品 ららぽーと甲子園店へお越しください。
フードコートでの天一は初めて。他の店との違いは、麺が細麺で出てきた。細麺はスープが絡まないので✖️高校野球の初日で14時くらいだったので普通麺が売り切れてたのかな⁇
元々、ここの天一は濃かったのでMAXってゆーても変わらんのちゃう?200円損した気分や……木村社長?
土曜日の12時半に伺って20人程並んでおり、25分待ちくらいでした◎夏休み中の土曜日だったので、これより待つことはあまりない気がします。
天下一品某ランキング番組で合格した、こってりMAX。汁が硬すぎて、箸が立ちます。麺が持ち上げられない、すすれない。これはラーメンではなくなっています。全体的には、普通のこってりの方が美味しいかなぁ。
ららぽーと甲子園のフードコート内にある天下一品です。土曜日12時頃に訪れましたが、さほど行列はできていませんでした。そして毎度のことながら丸亀製麺には長蛇の列が出来ていました。どこでも人気ですよね。さて天下一品ですが、なぜか看板メニューには値段が書かれていません。その状態でオーダーを求められます。なんでこんな訳のわからないことするのでしょうか?平日とは料金違うのかな?とにかくメニューくれとリクエストしないと値段が分からないのは不親切極まりない。あと辛味噌もオーダー時に言わないと貰えません。それについても何も記載はされておりません。何から何まで初訪問者には不親切なオペレーションとなっております。
天一は苦手なイメージがあったけどこってりを食べてみてハマった。1度目はこってりで2度目は屋台を選択。注意は煮込む人により麺の硬さが違います。1度目は普通、2度目はかた麺でした。麺の硬さに拘りがある方はオーダーで注文してみたらいいと思います。副食を注文する方はお任せでも大丈夫だと思います!
名前 |
天下一品 ららぽーと甲子園店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0798-44-0798 |
住所 |
〒663-8178 兵庫県西宮市甲子園八番町1−100 ららぽーと甲子園 2F |
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

ららぽーと甲子園のフードコートにあるこってりラーメンで有名なチェーンの天下一品です。チャーハン定食1200円をいただきました。紅しょうがを付けてもらえます。この日11月10日は創業記念日らしくて、アプリの画面を見せるとこってり杏仁の創業記念パッケージをいただけました。こってり杏仁は精製されていない砂糖が使われている白くない杏仁豆腐(通常190円)です。ららぽーと甲子園のフードコートでは、となりに同じくラーメンチェーンの神座がオープンしていて、今月下旬には弟子屈ラーメンというお店もオープン予定となっています。ふらふら関西http://fukunishi.blog.jp/archives/91747094.html