東日本大震災を乗り越えた、ど根性ポプラ。
ど根性ポプラ広場の特徴
2011年の東日本大震災を乗り越えたポプラが見られます。
スーパー堤防の裏手に位置し、工事車両の往来があります。
奇跡の一本松とは異なる、生命力を感じさせる存在です。
トイレあり、周囲は整備されています。他の方の過去の写真と比べ成長していると思いました。
奇跡の一本松は有名で知っていたが、現地近くまで来てこのポプラの存在を知った。松は枯れて今はレプリカとなってしまったが、こちらは正真正銘の生きている木。元々は資材置き場だったらしい。周囲が全て津波に流される中、この木は倒れずに残ったらしい。しかし写真を見ても分かるように、少し傾いているのかな?なんとか生き長らえて欲しいと思う。
ど根性ポプラと呼ばれるこのポプラの木は高さ約25メートル。東日本大震災の津波で木の高さの半分が海水につかり十数回の甚大な破壊力の押し波引き波を耐えたことからこの名がついた。ポプラの木といえば北海道の美瑛が有名だが、恥ずかしながらこの地に来るまでど根性ポプラは知らなかった。見られてよかった。同じ震災で耐えた奇跡の一本松は枯死してしまったから、この木はいつまでも奮い立つ勇気を示してくれたらと思います。
三陸駅から駅から散歩で訪問。三陸駅のホームからも良く見える。更地が広がるなかで、ひときは存在感がある。樹木の半分が海水に浸かりながら流されずに、今なお立ち続けているポプラ。まさにど根性だ。
工事車両の往来がありました。
思ったより大きいです。
2011年の東日本大震災の津波にも耐えたポプラです❗️ど根性ポプラというネーミングが面白い😁
小学生の時の通学路でした。
奇跡の一本松では感じることの出来ない、生命力を感じさせてくれます。
| 名前 |
ど根性ポプラ広場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
思ったより大きいかつてこの周辺に多数の民家や学校が在ったことを忘れてはいけない。