南部杜氏の故郷、酒造りの歴史。
石鳥谷歴史民俗資料館の特徴
南部杜氏の故郷としての石鳥谷の魅力を体験できる場所です。
縄文時代の土器や貴重な資料が展示され、歴史に触れられます。
併設の道の駅では郷土料理や土産品を楽しむことができます。
2024.7.17休館中でした。
道の駅に寄った際に、無料公開期間中ということで伺いました酒造りの道具などがたくさんありました樽の大きさにびっくり!地元の歴史を知ることができるコーナーでは、可愛いクマ型土製品のステッカーが置かれていて、いただいてきました本物もちんまりしていて可愛かったですこれを作った昔の人、センスある!
南部杜氏の故郷である石鳥谷の歴史、酒造り、さらに縄文時代の出土品まで陳列された充実した資料館。道の駅に立ち寄りついでに訪れたい。
このような日本酒の歴史や昔の道具を展示した場所には大小いろいろ行きましたが、ここの陳列量と内容は圧巻です。それぞれの道具の解説もわかりやすく、しっかりとしていて、じっくり読みながら見て回るとかなりの時間を要します。全国の酒蔵のラベル実物の膨大な展示があって、すでになくなっている銘柄のラベルもたくさんあって私は面白かったです。ただし興味のない人によっては全く面白くないでしょうねぇ。
宮沢賢治の世界観伝わりました^_^
初めて訪問しました。受付の方も親切に接して頂きゆっくり見学出来ました。石鳥谷の歴史の理解も深まり有意義な訪問となりました。
日本 三大杜氏である南部杜氏の故郷 石鳥谷の歴史も学べ 東北の日本酒の歴史や当時な貴重な資料の品々が展示されています 別館にはは はたおり体験が出きるブースや 縄文時代の土器や埴輪を展示している館もあり 一日券で一日中楽しめます 道の駅も 併設してあり郷土料理や 土産品も購入でき 奥が深い場所です。
日本酒好きにはたまらないであろう。南部杜氏の酒造りのプロセスが細かく説明されている。酒に関連してか、アメリカ、ヨーロッパの骨董品の展示スペースも、小さいながら興味深い。古今東西の酒器、発掘土器、特に珍しいのは熊の土偶。一見の価値アリ。
| 名前 |
石鳥谷歴史民俗資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0198-45-4513 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~16:30 |
| HP |
https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/bunka/sonotashisetsu/1002030.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒028-3171 岩手県花巻市石鳥谷町中寺林第7地割7−1 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
クマ形土製品がみたくて行きましたが耐震問題で展示されている場所に入れませんでした。また展示されて欲しいです。しかし杜氏の資料が沢山展示されていて見応えありました。