盛岡の歴史と御朱印、心に響く神社。
大宮神社の特徴
盛岡市本宮大宮に位置する、1300年の歴史を誇る神社です。
坂上田村麻呂が創建に関与した由緒正しい祠です。
御朱印が心を込めて提供され、魅力的な体験が得られます。
御朱印頂けます。基本的には10時〜17時頃までは対応してくれるみたいです。お昼は居なかったりするみたいです。大きな神社ではないですが、神主さんも良い人でまた来ようと思います。
こちらの神社は時々お参りに行きます。平成と令和の御朱印帳を頂きました。女性神主の方がいます。社務所は空いている時とそうではない時があります。厄払いもして貰い元気を取り戻しました。桜の季節、イチョウの季節、落ち着く場所です。
盛岡市本宮大宮に鎮座する大宮神社です。御祭神は豊受皇大御神。高丸(アテルイ一族)という蝦夷の頭領が朝廷に従わず、反乱を起こした。坂上田村麻呂が征伐に際して当地に布陣、伊勢神宮外宮を勧請して大同2年(807)に創建したと伝えられます。有り難く、”大宮神社”の御朱印を頂きました。
土日にも関わらず手水が出ていない。盛岡の誇る神社として、もっと雰囲気が出たら、、嬉しいですお狐さんは可愛い前掛けをしています♪
初詣に訪れました。手水舎が龍で素敵です(水は出ていませんでした)稲荷神社の狛狐さんがマフラーをしていて可愛いです。おみくじや御守りがあり古神札納所もありました。
坂上田村麻呂が伊勢神宮外宮の豊受皇大御神を勧請して、 志波城の鬼門鎮護として創建したとされる神社。 大宮神楽、多賀神楽で知られているそうです。
妻が、御朱印をいただくのが趣味なので、大宮神社の御朱印、いただいてきました。毎月違う御朱印なので、楽しみにしているみたいです。
盛岡市で最古の歴史を誇る神社。近隣にある志波城の巽の方角に当たり、志波城鎮護のための創建だったと想像される。祭神は豊受姫命。盛岡市指定文化財の「多賀神楽絵額」、「大宮神社の鰐口」や、盛岡市天然記念物で樹齢600年以上の「大宮神社のモミ」がある。このモミの木は植栽木としては、全国では最北部に位置するという。
神社も趣があっていいですが、御朱印が心がこもっていて素晴らしいです。
名前 |
大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-635-1229 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

Aug'17.2022 参拝並びに画像撮影。丁度採点の支度をしているところで、見応えのある画が撮れた。御朱印、いただけた。本殿は流造、高桁の舞台が設けられ、出店が軒を連ね、社旗は高々と揚げられ、風にたなびいていた。