増田の貴重な文化財、佐藤家。
佐藤又六家の特徴
350年の歴史を持つ重要文化財で、古感漂う美しい木造建物です。
上品な奥様による丁寧な案内が受けられる貴重な体験ができます。
1階から2階まで、見応えのある蔵を詳しく説明してもらえるのが魅力です。
通りの真ん中辺りに位置して、建物全体が蔵造りになっているらしく、火災の時にはこの建物が防火壁の役目をする様にと、このような造りになった・・との事でした。此方の御宅の大きな神棚には神鏡が置かれており、とても印象的でした。
ご説明いただける当主と奥様がとても丁寧で、お話も興味がつきることがない内容でたいへん貴重な時間を過ごさせていただきました。何気なく飾られているものや、建材にもすばらしい歴史と職人の技や意匠的な貴重さ、有名な歴史の登場人物まででてくる資料などなど・・・すばらしくてずっと感動しながら見聞させていただきました。増田の町並みで訪れるべきお屋敷の一つです!いただいたパンフレットは大切にしたいと思います。いろんなところを訪れていますが、このような条件の観光を超えた歴史を堪能できるすばらしいお屋敷、そこに住んでいらっしゃる状況の中、公開していただき、さらに申し訳ない低価格でサービス満載の案内!日本家屋、伝統や歴史などがお好きな方であればぜひ訪れてほしいお屋敷です。2Fの見学は靴を脱ぎます。寒い時期は温かい靴下が良い方と思います。11月上旬の雨の日だったのですが、結構寒かったです。
横手市増田には、表通りに面した細長い敷地に建てられた、主屋と蔵(内蔵)が一体になった特徴的な商家の跡がずらりと軒を連ねていますが、頑強な蔵と異なり、主屋の方は何度か建て替えられているものがほとんどです。佐藤又六家住宅は明治初期までに建てられた蔵と主屋がそろって現存する貴重な例として、国の重要文化財に指定されています。当時の佐藤又六家は横手でも指折りの素封家で、荒物商として財を成し、北都銀行の前身となる増田銀行に親子で出資して、取締役に名を連ねます。他にもあれこれと寄付をしたり、桜の名所として知られる真人公園の整備に貢献していたりもします。それだけに住居にも工夫がこらされていて見ごたえ十分です。敷地に合わせて細長い内蔵は、一家の財産を保全するだけでなく、町を守る防火壁としての役割が期待されているそうです。商家としての機能は既にないものの、現役の住居で生活感が染み付いているのも魅力です。
増田町の内蔵の中で、唯一の重要文化財の「佐藤家住宅(佐藤又六家)」です。現在、十二代目当主の佐藤又六夫妻が案内、説明してくれます。前の当主が亡くなると次の当主は戸籍を修正して「佐藤又六」を続けているそうです。現在も生活しているので、その部分以外を2階まで案内してくれます。最初は奥さんが、途中からは当主が説明してくれますので、結構時間がかかります。天皇陛下が皇太子時代に来訪しているそうです。奥行き111mある見事な内蔵です。見学料300円ですが、その価値は十分あります。
唯一の国指定の重要文化財なのでここは観ようと思っていましたが、計らずも上品な奥様にキャッチされて💦丁寧な案内をいただきました。当時の繁栄と移変わり等を勉強させていただきました..🤔ウーム、スゴイデスここを観た後はもう町並みの景観だけでいいかナの気分になりました。有料ですがお薦めします。
350年続く家で今上天皇も来られたそうです。奥さんの丁寧な説明で案内してくれます。
見学料300円。増田の内蔵の中で一番古い歴史を持つのがこの内蔵です。語り口の優しい女将さんが丁寧に説明してくれます。途中団体客が来ると旦那さんが出てきて女将さんと交代。いいチームワークで切り盛りされてました。
古感漂う木造建物内にある頑丈な蔵は独特です。
増田町がどんなに栄えたのか判る家でした。柱や梁の太さや材質にどんなに昔力があったのか分かりました。家の入り口から逆側の出口まで120mだそうです。こんな街があったなんて知りませんでした。
| 名前 |
佐藤又六家 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0182-45-3150 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
増田は各建物でガイド料300円がかかってしまうので、一軒だけ見るなら重文のこちらがおすすめです。「生活蔵」と呼ばれ、蔵の中が居間や仏間など主な生活空間となるのはここだけで、12代目当主のご夫婦の解説のもと見学できます。天皇陛下や佐竹知事も訪れたといいます。明治初期、大火の相次いだ増田で防火壁となるよう、村からの要請により「生活蔵」のスタイルをとることになったそう。個人のお宅なのに神棚に江戸時代の立派な鏡があったり、中には貴重な資料や本があったり、色々すごいです。