小安峡の無人共同湯で、400円の癒し。
小安温泉 共同浴場の特徴
400円で楽しめる無人の共同浴場で、気軽に入浴できる。
新しい内風呂があり、加水した単純温泉が心地良い。
観光駐車場から狭い小路を通ってたどり着く静かな立地。
料金の改定があり500円になっていました。無人なので料金は料金箱へ入れます。もちろんお釣りは出ないので事前準備が必要です。不正を防ぐための監視カメラがあり、大きなモニターがあるので自分で自分を確認出来ます。モニターのすぐ下方に浴槽の水温表示があります。日曜日に利用しましたが貸し切り状態で綺麗な状態で満足です。
休日は9~21時、平日は13~21時の営業。小安峡温泉総合案内所に駐車し、徒歩1分で到着します。訪問前に案内所へ電話確認したところ、駐車場が判りにくいため、案内所に停めることをおススメされました。入浴料は料金箱に投入するタイプ。(管理人が居ればそちらへ)大人1回¥500、大人1日¥500という謎料金。訪問時は人がいなかったため、何が違うのかは謎のままです。お手洗いは手狭ですが清潔。シャワーも2か所しかありませんが、必要十分かと思います。ドライヤーと扇風機も備え付けられていました。湯舟は足を伸ばせば3人、畳めば6人といった感じの広さ。夏に訪問したため、お湯はやや熱めでした。年代物の冷蔵庫と小ぶりの神棚がかわいらしかったです。
料金は、400円で、温くはないが熱くもない湯温でした。熱いのが好きな人は、湯の注ぎ口の近くに行くとよいです。シャンプーとボディシャンプーぽいのが設置して有りました。洗い場の蛇口は3つ、1つは、シャワーなしでした。泉質は中性多少硫黄成分がどうとか書いてました。硫黄臭くはありませんが、少し緑がかって温泉!って感じです。温泉の色が川渡温泉の共同浴場の色に似ています。
訪問当時は受付が無人で、料金箱に入浴料400円を投入する仕組みでした。他にタオル200円、冷蔵庫のソフトドリンク150円も無人販売されていました。脱衣所にはトイレ、洗面所、コンセントもあり、持参したドライヤーも利用できます。浴室の湯船は6-8名程度のキャパで、洗い場は3つ、ボディ/シャンプーが備わっています。主に地元の方向けの施設のため、滞在は手短に済ませた方が良さそうでした。
単純温泉 pH6.4 無色透明 400円源泉が高温な為、加水あり内風呂のみですが、まだ新しい施設です。ほのかに硫黄の香りがする掛け流しの♨️です。やさしい泉質で気持ち良く入れました。
観光駐車場に車をとめ、道路を渡ると狭い小路を右にはいります。あたりは地熱が高く湯けむりがあがっています。新しく清潔な建物です。開湯前の時間でしたが、早くあけてもらいました。無色透明な熱めのお湯が流れています。受付にはおばちゃんがいます。
入浴400円。新しい設備の整った共同浴場。温泉は無色透明癖の無い湯。たまご臭もうっすら感じられるものの、元湯に比べ少し薄い印象がありました。貯め湯のせいかな?温度は熱すぎず温すぎず、誰もが気軽に入れる温度設定です。洗い場はシャワー2つ、カラン1つ。シャンプー類備え付けです。ドライヤー無し。建物も綺麗で、シャワーやシャンプーがあったりと、共同浴場初心者にオススメな施設と言った印象でした。営業時間平日13:00~21:00、土日祝日9:00~21:00駐車場は観光案内所の駐車場に停めるのが良いと思います。
観光客向けなのかな・・・小綺麗な無人の共同湯です。湯温は適温に調整されてます。敬意を持ってお借りしましょう。
十数年振りに訪れました。お風呂上がりに頂いた温泉プリンが凄く美味しかったで~す♪
名前 |
小安温泉 共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

初めて小安峡の紅葉を見た後に寄ってみた。場所はわかりにくく、売店⁉︎足湯の駐車場に車を停めて歩いて行くとわかるが、車のナビ通りに行ったら迷う。入浴料金500円16時だったせいか観光客も地元民も居なくて温泉独り占め。硫黄臭少な目のサラッとした湯質。湯船は5〜6人も入れば狭い感じ。シャワーも2席分しか無く混雑時は限界かな。ボディシャンプー、ヘアシャンプー完備しているのでタオルだけ持参すると良い。それにしても建物は古いが浴場は綺麗だった。