播州皿屋敷のお菊さん 静かに祈る場所。
お菊神社の特徴
お菊伝説を感じられる、播州皿屋敷のお菊を祀った神社です。
十二所神社の隣に鎮座し、趣ある静かな雰囲気が魅力です。
藤の花が美しく咲く、四季折々の風情を楽しめる神社です。
姫路駅大手前通りから十二所通り西に300メートル進むと南側にある神社番長皿屋敷のモデルになつたお菊さんの神社。
播州皿屋敷のお菊さんを祀った神社。お皿を数える声は聞こえませんでした!十二所神社社務所で御朱印を直書きいただきました。境内は公園のようで気持ち良いですね!
お皿が一枚、にまーいのお菊さんを祀った神社です。婦人病、水商売、恋愛など、女性に関わる悩みにご利益があるとかないとか。小さな境内です。
御祭神は三菊大明神(菊姫命)=お菊さん播州皿屋敷、又は番町皿屋敷のお菊さんをお祀りした神社であるが、そのルーツは室町時代末期の「竹叟夜話」という話に登場する花野という女中にあるようだが、真実の程は定かではない。
播州皿屋敷のお菊さんが祀られている神社です。GoogleMapを使用して訪問したところ入口が間違っているようですのでご注意下さい。駐車場は見当たりませんでした。御朱印は2種類いただけますが、今回はお菊さんのみいただきました。社務所のインターホンを鳴らすと高齢のご夫婦がご対応くださいました。暑い中ご対応いただきありがとうございました。
井戸は姫路城内ですが、お菊さんを祀った神社は十二所神社内にあります。
2022/4/14 藤の花が綺麗に咲いてます✨
播州更屋敷のお菊さんの神社。女性、水商売、陶器にご利益があるとか。
播州皿屋敷のお菊さんの神社です。
| 名前 |
お菊神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
十二所神社内にあるお菊神社です。播州皿屋敷のお菊です。ひっそりと祀られているのかと思いきや、意外と立派でした。駐車場はおそらくありません。姫路駅から徒歩で行けます。