播磨の神秘、露出石棺に触れて!
壇場山古墳の特徴
駐車場はないものの、アクセスは少し困難ですが貴重なスポットです。
播磨で一番大きな前方後円墳の壇場山古墳、神秘的な空間が広がります。
お年寄りにもやさしい登りやすい道があり、緑に囲まれた散歩にも最適です。
前方後円墳の形を感じることがでます。円の中央に石棺が現れていて、一昔前には四角い方には神社がありました。現在、神社は古墳の整備のためちょっと北へ離れたところへ奉遷されています。ただの小山のようですが兵庫県下で2番目の大きさの立派な古墳です。
全長約143mの前方後円墳。5世紀前半(古墳時代中期)のものとされています。中播磨、西播磨地方では最大、兵庫県では第三位の古墳です。長持形石棺の蓋が後円部にリアルにみれるのが好きです(╹◡╹)大きな周濠もあり造出も反対側なら確認出来ました(╹◡╹)綺麗に整備もされているので、とても好きな古墳です\(^o^)/又陪塚も沢山あったとされますが、今は2基確認できます。南東側のカーブに一つ。東の民家の庭に一つあります。(民家のは最初わかりずらく苦戦しましたwww)
壇場山古墳。(202001)【所要時間30分~1時間】入り口がわからないので細い路地を1周してしまった。すれ違いの出来ない路地なので注意して。駐車場は有りません。畦道の広がった部分に1台駐車可能です。かなり、かなり狭いですがUターンして下さい。トイレ、ありません。※客観的に普通のものが『最高』評価にはなりませんので悪しからず。
国道2号線に近いにも関わらず、よくぞ残ってくれています。近くの国分寺と合わせて、将来に残して欲しいと思います。
由緒ある史跡なのに他府県から行っても駐車場すら無い。
壇場山古墳(だんじょうざんこふん)墳丘長142.8mの前方後円墳、築造時期は5世紀前半と推定。国指定史跡。墳丘の外形は、大王墓の仲津山古墳(大阪府藤井寺市、290m)の2分の1相似形と見られ、ヤマト王権との密接なつながりを示すとのこと(ウィキペディアより)
駐車場ありませんが駐車できるスペースはあります。住宅地の奥なのでやや道がせまいです。上までのぼれます。
兵庫県では2番目に大きな前方後円墳です未発掘の長持型石棺が露出していて神秘的アクセスはしづらいです。
露出した石棺に触れられる。
| 名前 |
壇場山古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
079-221-2786 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
古墳内の探索を計画しましたが、まあまあ大きめの動物と蜘蛛の巣だらけのため、断念しました💦北西に入口があります!