書写山の紅葉、荘厳な景色。
摩尼殿の特徴
高い木造建築が自然と一体となり、見応え充分です。
書写山ロープウェイからの急坂参道を歩いてアクセスできます。
秋の紅葉シーズンは特に見逃せない絶景が広がっています。
本堂と間違われがちな立派な建物です。ちなみに本堂は、大講堂(だいかどう)だそうです。北側の裏道?から本堂へ行けました。
有料のバス停から直ぐに着きました。第一印象は、自然豊かで、階段の先に見えた本堂に圧倒された感じでした。知識不足で来た為、食堂や大講堂しか無いと思っていたので、より凄いと、思いました😌この日は青もみじが凄く綺麗でした。
高い木造建築の技が自然と一体となり見応えがありました。御朱印も季節限定のものがありました。どの角度からの撮影も絵になりました。
2023年10月の平日に伺いました。■混雑具合海外からの参拝者も多数いましたが、特に混雑もなく、ゆっくり見ることができました。■お堂中もかなり自由に見たり触ったりすることが出来るのでとても貴重な経験になりました。正午になると、お堂の更に奥に入ってお祈りできる時間もあり、無料のようでした。
西国三十三所のお寺は、良いところばかりだと思います。タイミングよく秘仏のご開帳を見ることもできましたが、また別のタイミングでも行ってみたいと思えるお寺でした。
9月16日書写山に行く。ロープウェイで登り、参道を歩いて圓教寺に行く、最初に行くところが摩尼殿、9月末までの奥秘仏如意輪観音の特別御開帳を行っていた。拝観前に孫がお腹が空いたとのことで、前のお店でうどんを食べる。おいしかった。それから、本尊の観音さんと合わせて拝観した。摩尼殿からの眺めは良かった。
とにかく素晴らしい!ロープウェイ山上駅からはバスに乗らずに是非歩いて行ってほしい。ゆっくり歩けば高齢者でも十分行ける。バスは往復500円。途中で見れる眼下の景色、樹齢数百年の樹木、数々の仏像、鳥の声、等々500円の入場料以上の満足度がある。摩尼殿の下にはちょっとした食堂もあり焼き餅やおでん、飲み物もある。本当におすすめ。
春に行きましたが、涼しくてきれいな空気でした!猿回し、初めて見ました!
子供の頃から何度も登りました。自然豊かなお寺で大好きです。
名前 |
摩尼殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-266-3327 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ロープーウェイを降りてからの坂道が大変ですが、映画の舞台にもなったという建物は素晴らしくお手入れの行き届いたお寺でした⭐︎マイナス1つの理由は、せっかくたくさんの人が訪れるのに充実したお土産屋さんとか売り場があるといいのになぁと思いました。