たった10円で醤油の歴史を探る!
うすくち龍野醤油資料館の特徴
龍野の基幹産業、醤油づくりの歴史が学べる資料館です。
10円の入場料で貴重な展示品が豊富に楽しめます。
近代建築を再利用した、魅力的な雰囲気の施設です。
たつので有名な10円博物館。ヒガシマル醤油さんがやっています。たつの城下町散策の際にはぜひ寄ってほしいスポットです。駐車場も無料でした。
入館料1人10円で良心的。どう言う過程で工場見学ができるのかお伺いした所、すぐに説明して下さる方が出てこられて各場所で丁寧でわかりやすい説明をして下さいました。普通に廻ればすぐに終わる感じですが色んな説明を聞きながら順番に見学するのでとても為になりました。とてもよくわかり良い体験が出来ました。
日曜日に訪れましたが混み合う事なくゆっくり見学できました。駐車場有り。入館料10円でした。当時の建物を上手く使っており、中はたくさんの展示品が分かりやすく置かれてます。正直びっくりしたのと同時に醤油造りの過程や歴史が楽しく拝見できました。博物館としてはかなり楽しめます。
ヒガシマル醤油の資料館です。御縁の重なる重縁と言うことで、入館料は10円です。昔からの醤油造りの過程が見学できます。隣には売店があり、こちらでしか購入できない、のれんの味がおすすめです。
龍野の基幹産業であり歴史でもある醤油づくりを知ることができます。昔からの道具や設備。昭和レトロなオフィスなど、貴重な展示が多数。龍野に来たら是非オススメのスポットです。入場料はなんと10円。
ヒガシマル醤油が運営する企業博物館。醤油の製造工程がよく分かります。入場料は僅か10円。10円ならいっそ無料にするか、200~300円位取ったて誰も文句言わない充実した内容です。
地場最大手の醤油メーカー ヒガシマル醤油が運営する施設 🅿️は周囲に🆓 入館料はわずか10円です‼️ 龍野薄口醤油の歴史や製造工程が詳しく説明されています 以前使用されていた工具類の陳列もありコ・ス・パ最強 🅿️タイヤの汚れが気になる方は資料館真横の5台分スペースが👍でしょう 裏手と向かいの一部は砂利道です☺️
醤油造りの歴史がよく分かリ、歴史を肌で感じらる貴重な資料館です。しかも入場料はたったの10円!龍野でうすくち醤油が生まれたのは、揖保川の水が極度に鉄分の少ない超軟水だからとのこと。酒蔵と似た感じなのは、麹を使って発酵させるという意味では同じだからですね。微生物への感謝を改めて感じました😄
醤油メーカーのヒガシマルが運営している「うすくち龍野醤油資料館」です。醤油の製造工程や歴史が学べる資料館で2021.11現在で入場料はなんとたったの10円!展示物は実際に使っていた醤油製造のための道具や検査機器で、大変勉強になりました。関東だとなかなか馴染みがない醤油メーカーですが、関西ではうどんつゆや、薄口醤油の代表メーカーですが、龍野が発祥の地だとは知りませんでした。入り口には、ひがしまるの製品を購入することが出来るブースがあります。駐車場も広めで無料でとてもありがたかったです。
| 名前 |
うすくち龍野醤油資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0791-63-4573 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
入館料10円なんです!それなのに、展示はとても充実していました。醤油資料館として全国初会館したとのことです。帰り際に醤油を買いました。料理によって用途が違う醤油が売られていたので、購入するなら説明聞くと良いかも。