壮大な石の大鳥居と静寂の境内。
旧郷社・新宮八幡神社の特徴
石造りの大鳥居が壮大で、訪れる価値があります。
静かな境内で、落ち着いて参拝できる雰囲気です。
駐車場やトイレもきれいで、利便性が高いです。
静かで夏でも涼しいいい雰囲気の神社です。正面の駐車場か隣の公民館を利用できます。TOILETは公民館駐車場にありました。御朱印はありませんでした。
播磨新宮の由来となった神社。八幡神が宇佐から石清水に遷る際に立ち寄ったという。新宮は岡山や鳥取(元は姫路)と同じ池田家の治めるひとつの藩で、この地には陣屋があった。
平日の雨後に行きました。人もおらず落ち着ける雰囲気で良かったです。紫陽花には少し早かったですが、緑がきれいでした。駐車場は鳥居手前にあり、広さも十分です。GoogleMapのナビだと、川の土手側に案内されて入れなかったので、入口にはご注意ください。
車は石鳥居の南に停められます。すぐ西の新宮公民館の駐車場も使えそうです。先の方が書かれている通り、川の土手沿いの道からは行けませんので、注意してください。
デカイ鳥居が気になり詣でました。葉牡丹の参道も初めて見ました😆狛犬さん達もアマビエのマスクに封じられていた…
今年は、コロナの影響で外出自粛中姫路に行けなかったので町内の新宮八幡神社を参拝しました。無病息災のお守りも購入しました。今年一年無事に過ごせますように。
大鳥居が、石造りで、壮大な感じです。
最近はどこの神社も綺麗になってますね。特に手が入ってると思いました。
大鳥居が大きくて目立つ。 厄除祭が毎年あり、厄除けの神社として人気があります。
名前 |
旧郷社・新宮八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0791-75-0909 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

春の桜の時期の参拝です。境内は広く気持ちの良い空間でした。