日本一の布袋さんと静かなひととき。
弥勒寺の特徴
通宝山の古刹で、日本一の布袋さんが鎮座するお寺です。
書写山圓教寺ゆかりの地で、歴史を感じながら静かな環境を楽しめます。
季節の紫陽花や紅葉が美しく、訪れるたびに印象が変わる場所です。
西国三十三所の第27番札所書写山圓教寺の奥の院と呼ばれており、圓教寺と関係が深い寺院です。境内には日本最大級の巨大な布袋さんがあります。目の前に立つとただただデカいとの感想しかでないほど圧巻です。1月2日に行きましたが駐車場まで行く道に路駐が多くどこまで待っているのか謎で少しアクセスに時間がかかりました。正月期間は人も多いですが景品が当たり有料の福引や屋台も出てますのでぜひ行きましょう!
人も少なく落ち着ける場所でした石仏は近代の物でしょうが、寺院は歴史のある物でした裏山を少し歩きましたが、鹿に遭遇しました。
静かなお寺で、紅葉が美しかったです。布袋様はマリリンモンローにも指圧を施した浪越徳次郎さんのお顔みたいでした。「指圧の心母心押せば命の泉湧く」布袋様の前で思わず唱えてしまいました。 2022 11 14 訪問。
弥勒寺に参拝して参りました!日本一と言われる『布袋尊』にお会いできました。大きさもそうでしたが、柔和な表情と癒しのフォルムで、良き事も悪しき事も、何事も包み込んでくれそうなパワーに圧倒されました。御朱印もいただきました。良きお参りでした (合掌)
日本一の布袋さんが、おられます。建物は、重要文化財です。
紫陽花を見に行ってみました。山門前にありますが、時期が合ってないのでポツポツです。引きでとると緑色しか写らないのでアップで撮影。
圓教寺奥の院弥勒寺。奥には大きな布袋さん。紫陽花の時期は特に見応えあるかも。綺麗です。
通宝山 弥勒寺(みろくじ)夢前七福神 1番札所(布袋様)書冩山圓教寺の奥の院とされ、日本一大きな布袋様とされる。
山間の田舎道を抜けると、石仏に囲まれた厳かなお寺が姿を表しました。本当に静かな場所で、心が落ち着きました。2022年始に訪れましたが、周辺の方々でごったがえ。たこ焼きやベビーカステラなど露店が沢山並び、おみくじやご参拝には列ができていました。中でも見応えは大きな布袋様の胸にあるカゴにお金を入れると福が来るという、まるでバスケットボールかのようなお賽銭(笑)これが意外とハマるんです!是非行かれた際にはやってみてください!また山の斜面には沢山の石仏がありました。時間があるときには石仏一つ一つをじっくり拝みたいな。因みに、大きな布袋様の周りの芝生には鹿のフンが大量にあるので、足元にはご注意を。
| 名前 |
弥勒寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
079-335-0330 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
あじさいの時期に弥勒寺に訪問あじさいで有名なお寺さんと聞いて来ましたがそれほど多くあじさいは見当たりませんでした💦