秋田市の海鮮、じゅんさい吸い物。
和食えちごやの特徴
秋田市の和食えちごやでは、刺身定食が絶品との口コミが多いです。
じゅんさいのお吸い物が、特に好評で深い味わいが楽しめます。
インスタグラムで注目され、訪問者が多い人気の和食スポットです。
夜営業で訪問しました。開店前から並んでいる人も居ました。店内は白い壁紙のクロス張りでLED電球の明るさで店内はキレイに見えます。コース料理でしたので、どんな料理が出てくるのか楽しみでした。もちろん、単品のメニュー表もあります。分厚い大きな鯖に驚きでした。土崎小学校150周年記念、土崎みなと夜市にて出店していました。鯛茶漬け(温かい、冷)を販売していました。キノコ、オクラなどのネバネバ系も入っていてサッパリした美味しい茶漬けでした。今年も、昨年に続いて『おせちオードブル』を注文。今年は『お刺身』も追加注文をしました。お刺身は激美味です。市場とかも良いのでしょうが、新鮮なお刺身を食べるのなら断然にお勧めです。量、品数もあり3人位なら大満足。夜営業で再訪しました。恵方巻きの宣伝がありました。
お刺身、海鮮が丁寧な仕込みです。お隣の方の海鮮丼、天丼がどんぶりよりあふれでてとても美味しそうでした。筋子巻きもボリュームあって食べ応えありありでした。また訪問します。
昼営業 一度目、新規開店間もなくの訪問でした。驚きの豪快大海老ちょんまげ海鮮丼からの豪華海鮮茶漬けトランスフォーメーション!テイクアウト用宝石箱もいつか持ち帰りたい。1人2,000円ぐらい。夜営業 二度目の訪問の時はコース料理をお願いしました。大袈裟ではなく、1年分のお魚料理を堪能できます。お刺身はおもちろん満点ですが、穴子の唐揚げや柚子胡椒で味付けした里芋の素揚げ?も推しです。今度は、カウンターでノンアルでなく生ビールをいただきながら楽しみたい。誠実な大将の人柄と甲斐甲斐しいお嬢さんの働きぶり等雰囲気がとても良く、カップルや子ども連れの三世代大家族も心から和食を楽しんでいるようでした。嬉しさが込み上げ、お箸が止まりませんでした。1人4000円ぐらい。
ランチから海鮮丼などをいただけますが、夜飲み。刺身の盛り合わせの種類もよく肉厚。中トロやイクラのこぼれる海苔巻きも。日本酒も県内外のものが揃い、リーズナブル。
夜営業で訪問しました。開店前から並んでいる人も居ました。店内は白い壁紙のクロス張りでLED電球の明るさで店内はキレイに見えます。コース料理でしたので、どんな料理が出てくるのか楽しみでした。もちろん、単品のメニュー表もあります。分厚い大きな鯖に驚きでした。
【秋田市・和食えちごや】刺身定食 1
とんかつの多勝さんが、ヒレ肉とチーズメンチ越後屋さんが、美味しい刺身とじゅんさいのお吸い物を準備したであろう、スペシャルランチ。2
インスタグラムで存在を知り、お昼時間帯に訪問しました!混んでるかな?と思ったんですが運良く座敷の席に案内されました。私は海鮮丼(2000円)に惹かれたので注文しました。着丼するやいなやてんこ盛りのネタたち。どこから食べればいいのか迷うほどでした。ネタも一つ一つが新鮮で美味しく最高でした。ただいっぱい食べる私的には海鮮丼もご飯おかわりできるともっと嬉しいですね!※刺身定食はおかわりできます。駐車場がないのが一つ難点ではありますが立地上仕方のないことだと思いますのでえちごやさんにはこれからも頑張っていただきたいです!ごちそうさまでした!!
| 名前 |
和食えちごや |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
080-4518-5395 |
| HP |
https://www.instagram.com/washoku_echigoya?igsh=dGVrd2YzeGI5cGhp |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
・毎週火曜日がお休みではなく《 不定休 》です。お店の前のガラス戸にお店の休みの日が掲示されています。( 店休はInstagramでも確認出来ます )・全席禁煙🚭です。・とんかつ多勝( 秋田市新屋 )と、和食の職人がタッグを組んで海鮮丼を提供するお店です。・お店に向かって左側に3台とお店向かいのTK駐車場:7番、8番駐車出来ます( 合計 5台 )。・居酒屋さんが海鮮丼屋さんやってます的な感じです。土足厳禁なので、店先で靴を脱ぎいで靴棚に靴を置きましょう( 靴を脱ぎたくないかたはお店には入れません。車椅子のかたも入店は難しいと思います。)。スリッパも有りませんので靴下に穴が空いていると恥ずかしいかも。店内はフローリングです。・カウンター席(6席)が掘り炬燵(こたつ)のように、背もたれの無い椅子に座るような感じで座れますが、それ以外は全て座敷席(3席)です。・どんぶり(大き目の器)ではなく普通サイズの茶碗の海鮮丼なので、山盛りに見えますがご飯の量は普通です。白米か酢飯を選べます。一杯だけ追加料金無しのおかわりが出来ます。( 2杯目からは有料 )・普通サイズの茶碗に色々な種類の海鮮がご飯に乗っかってます。そのまま食べると食べにくいので、茶碗の器が乗っているお皿に海鮮を全て移してから醤油を漬けて食べるほうが食べやすいと思います。・ご飯と海鮮を少し残しておいて、お茶漬けを楽しめます。お茶漬けの出汁(だし)は、追加料金無しで店員さんが持って来てくれます。永谷園のお茶漬けの素ほど味が濃くは無いので、サッパリしたお茶漬けの出汁になっていました。・基本的に海鮮丼屋さんですので、天ぷらの揚げ方の技術が低いです。揚げ物はやめておいたほうが良さそうです( ゲソ天の衣がすぐに剥がれますし、サクっともしない天ぷらでした。)・電子マネー、クレジットカードでの支払いが出来ますが、現金払いのほうがスムーズに支払えるようです。