雲海と石垣、利神城の魅力!
利神城跡の特徴
360度のパノラマは圧巻で、眺望が素晴らしいです。
利神城の石垣は劣化が激しく壮観な風景です。
大河ドラマに登場した歴史ある城跡です。
360度のパノラマは圧巻!しかし、夏場は想像以上に暑かった!!
池田輝政の甥、池田由之によって近世城郭に整えられたが、平福2万2千石なのに三重の天守を構えたり色々したので輝政にダメ出しされて天守を破却されたいわく付きの城現在は石垣の状態が悪く崩落の危険性がある為、無断入城ができない状況であり、デジカメのズーム能力を発揮させるのにいい被写体個人的には竹田城より好き。
昔むかし、大河ドラマ宮本武蔵を放送している時に利神城を勝手に登った記憶があります。立派すぎる石垣にビビりました。こんな小さな土地に立派すぎる石垣・・・そら池田輝政に破却を命じられますわ。年に一度許可を取った上で登れるらしいので是非登って石垣の上から観られては如何でしょうか?誰でも同じ感想を持つはずです。
バイク二人旅。石垣が補修されたり、ようやく国の史跡になって整備(登山はNG)が進んでいるみたいですネ。遥か昔、智頭急行高架裏から登城するのが定番でした。38みねちゃん。
直登コースで登城、天気が良ければ最高の山城踏査になる。
雲突城とも呼ばれています。
現在登山道が整備されていないため登れません。
現在、利神城は登山禁止になっています。石垣の崩落もあり得る危険な場所です。無許可の登山はしないでください。
立派な石垣を見上げるだけでは面白くないですね。登山が出来るよう、早く整備して欲しいです。
名前 |
利神城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

石垣崩落の危険性があり一般の入山は禁止されています。入山を希望される場合は、「利神城ガイドツアー」への申し込みが必要です。以下は利神城の説明です。興味のある方へ。■利神城■南北朝期に、赤松一族の別所敦範が利神山に築いた山城です。赤松一族の拠点として約二百年を経て、慶長5年(1600年)関が原の戦のあと、播磨52万石の領主池田輝政の甥、池田出羽守由之が平福領2万3千3百石の領主になっています。由之は利神山上に5年の歳月をかけて広壮な城郭を造営し、山麓には城主屋敷、武家屋敷を配置、城下町の建設に着手しました。利神山上の三層の楼閣は、雲を衝くがごとき威容から「雲突城(くもつきじょう)」と呼ばれました。山頂(標高373メートル)に登れば、本丸、二の丸、大坂丸などの石垣群が今も昔の姿をしのばせていますが、登山道の荒廃によりガイドツアーを除いて登ることはできません。