10円玉の黄金鳳凰、平等院の美。
鳳凰堂の特徴
平安時代に建立された鳳凰堂は、当時の極楽浄土を再現した寺院です。
二対の黄金の鳳凰が瓦屋根に向かい合って立ち、圧巻の美しさを誇ります。
鳳凰館では創建時の鳳凰が展示され、間近でその迫力を体感できます。
表門から入り、先に鳳凰堂拝観受付へ。鳳凰堂内へは予約が必要です。(先着順で予約が埋まっていきます)鳳凰堂内へ入る際は手荷物等で建築物を擦ったり、手で触れたりしないよう、担当者の方から説明を受けました。歴史や文化財について丁寧に案内をしてくださいました。予約時刻まで先に鳳翔館へ。鳳凰堂内部の雲中供養菩薩像や彩色を再現した展示室で予習することができました。ミュージアムショップでは素敵なキャンディ缶も購入しました。茶房・藤花では宇治抹茶と和菓子がとても美味しく優雅な時間を過ごせました。御朱印帳は3種類ありましたよ。(オンラインストアでも購入できるようです※記帳無し)鳳凰堂内、鳳翔館内、朱印所では撮影できません。
平日でしたが、結構混んでいました。雲が少なくて、とても綺麗でした。水は少し濁っていて鳳凰堂は水面に映っていませんでした。10円玉の表の面にもなっています。
2025.4.29藤の花を見に来ました!何度かこちらには来たことありますが、紅葉の時期しかなくて、藤もとても綺麗でした!しかし、藤と平等院鳳凰堂を一緒に写すのは難しく一つのスポットに皆さん集まっておられました!とても雰囲気が良くほのぼのと過ごさせて頂きました!
京都には何回も観光に訪れていますが平等院、鳳凰堂は何時も観光客で賑わって混雑してあきらめていましたが朝一に訪問したら近くの駐車場が空いていて直ぐに入場できました。早い時間でも多くの団体観光客で混雑してましたがなんとか写真撮影ができました。それほど広くはなくて小一時間で観光できます。有名で十円玉に彫られている誰でも知っている歴史的にも鳳凰堂、一度は訪れても良い所でしょう?
10円玉に彫刻されている平等院鳳凰堂。混雑回避のため午前中から訪問。鳳凰堂内観覧は流石の1時間待ちのため断念。天気も良く、空の青と鳳凰堂の赤、池の緑がキレイです。
京都駅から奈良線に乗って来ました。宇治駅に着いたのが8時半頃です。歩いて平等院まで行きます。観光客は少なく朝の光が差す平等院は綺麗でした。9時くらいになるとたくさんの旅行客(団体)が来てグループごとに写真撮影が始まりました💦早めに写真を撮ってて良かった😆御朱印は9時からです。直書きでいただきました。平等院ミュージアムや鳳凰堂内部は写真撮影禁止です。
平等院の中ある小堂、中にはいるには平等院入場のチケットとは別に見学のチケットを購入しなければなりません。30分単位で人数限定の為、朝一番入場後に並んで購入しましょう。見応えは半端ないです。内部では一切写真撮影が禁止されます。
京都駅からJR奈良線で20分ぐらいで宇治駅着。駅前から宇治橋通りを歩きていくと、宇治橋の手前に平等院表参道が。紫式部像も表参道に入る左手、宇治橋側で見られます。世界遺産でもある平等院鳳凰堂は、入場料700円(鳳翔館の入場料込み)。中に入ってから、鳳凰堂の観覧希望者は300円で時間指定の短いツアーに参加可能。平等院は死後の世界「極楽浄土」を表現する寺院として建てられたそうだが、鳳凰堂でのツアーでは、人々を極楽浄土に導いてくださるという阿弥陀如来についてや鳳凰堂の中の装飾や壁画などの説明も聞けます。説明を聞いて、鳳翔館を見学するとより理解が深まります。平等院では十円玉の裏を掲げて、または旧1万円札の鳳凰を掲げて、一緒に写真を撮られている方が多かったです。
日本人なら全員知っている10円玉の平等院鳳凰堂へ訪れてみました😊見た感想は、思っていたより小さかったです!ただ迫力はとてもありました!追加で料金を払えば鳳凰堂の中に入れるみたいです☺️料金も比較的安いので、行ってみるのもいいと思いました!またミュージアムにも無料で入ることが出来るのでかなりボリューミーです!ミュージアムも普段観ないような展示内容でとても面白いです👍何度も行くような場所ではないと思いますが、たまに行くくらいがいいと思います‼️
| 名前 |
鳳凰堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
3回目となる平等院鳳凰堂。何度訪れても、その優美な佇まいには心を奪われます。人生の今回は先輩方との旅。ゆったりとした時間の中、庭園を歩きながら歴史や建築の美しさをしみじみと味わう、ゆったりとした時間を過ごしました。鳳凰堂の正面に立ち、池に映るその姿を眺めていると、まるで時間が止まったかのようでした。お姉さま方の歴史や美術への博識な解説も旅に彩りを添えてくれ、豊かな知識や感性に触れながら、静かな感動と学びに包まれた大人の旅のひとときになりました。