宇喜多直家の歴史が息づく沼城。
亀山城跡(備前国)の特徴
宇喜多直家の居城跡が整備され、歴史を感じられる場所です。
本丸跡には蘇鉄があり、城下の名残を偲ぶことができます。
浮田小学校の近くに位置し、歴史ファンにはたまらないスポットです。
城跡北側の新感線の高架のほうに駐車しました。登城口は南北にあり南側から登城しました。道路に面した鳥居から参道の階段を真っ直ぐ登ると本丸に着きます。南側は斜面が急なようです。本丸は北西側が櫓台となりお社が有ります。比較的広めの平坦曲輪で、北から西に帯曲輪が数段付いています。縄張記載の案内板有ります。二ノ丸は田畑で東側は林になります。舗装路は二ノ丸の手前で北のほうへ曲り、降りていくと北の登城口へ続き、新幹線高架下の道に出ます。
別名、沼城🏯昔は湿地帯だったそーです。平山城城主、中山氏、宇喜多氏、浮田氏など。登りやすいお城です。整備されており、本丸下をとりまく帯曲輪に石積みがみられました。切岸は、とても迫力がありました!!駐車場は新幹線の下に停めさせていただきました。
亀山城(沼城)は戦国時代の東備地区を御存知の方なら天神山城と並んで有名な城です城跡は現在、宗形神社の境内といった雰囲気に様相を転じています沖益大師堂が所在していて中が保全用品の物置になっていたのは、ちょっと驚きましたその側面に岩があり「持ちやげてみられー、けぇが昔の力石じやー」という旨の看板「消防器具」と称する廃冷蔵庫には隙間から圧力ホースが見えましたそれと、宇喜多秀家と豪の首出し看板(顔の所に穴があり裏から人が覗き込んで記念写真を撮るための看板)が台風の被害に逢ったのか、転倒していました屋根付きの休憩所には来訪者が一言書けるノートが設置、缶に入っていて外気から守っていますなんと云うか、かつて梟雄の要塞だった場所とは思えない程、ゆる~い雰囲気で満ち溢れていて和みました。
お城があった形跡はほとんどなかったですがしっかり管理されていました。
本丸跡は整備されてます。付随する曲輪や石列などの遺構は冬場のほうが見学しやすいかも。
宇喜多直家様秀家様豪姫様が居城、今では八丈島から植樹された蘇鉄が2人在りし日の城下を偲んでおられます。
何もないけど、説明の看板は解りやすかった。駐車場無し。
宇喜多の居城跡、本丸跡には遺構らしき物何も無し、二の丸跡には何か有りますか?、
🏯好きな🥰なんちゃってファンです😌💓たまたまテレビで岡山の歴史を見て🤩知りました‼️宇喜多直家が岡山城に移るまで👏暮らしてた所らしく🎵小高い山に歴史がありました☺️なんかいい‼️想像するだけでワクワク😃💕ですよ🎵
| 名前 |
亀山城跡(備前国) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
090-8990-3421 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 7:00~21:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
宇喜多直家の拠点であり、中国大返しから姫路城攻めの途中で羽柴秀吉がここで一服したとは感慨深い場所です。