由緒あるおおが神社で心安らぐ。
大神神社の特徴
地域の神社として、多くの地元の人々に愛されている場所です。
延喜式内社としての由緒ある歴史を持つ、大和の大神神社から勧請された神社です。
備前焼きで出来た狛犬が境内にあり、訪れる人々を迎えています。
地域の神社。境内は綺麗に掃き清められていて気持ち良く参拝出来ました。ちょうど華展をされていて華やかな気分も味わえました。
小さいですが、いい神社です。古池に蛙がいっぱい飛び込みます。
蚊に噛まれ痒かった。
40年近く前に近くに住んでいて、よくお参りや祭りに行きました。大人になって再訪すると、備前焼の狛犬がたくさん居てびっくり。これが普通だと思ってました。
引越し先の氏神様です。お参りとお札を賜わりに伺いました。宮司さんは常駐されておられないそうですが、HPの連絡先へお願いすると来てくださいました。穏やかな優しい宮司さんです。境内は大変綺麗で空気が澄んでいる印象を受け、とても気持ちのよい神社です。宮司さんや地域の方に大切にされているのでしょうね。私は自転車で伺いましたが、車で行かれる方は前もって連絡された方がよろしいかと思います。
大和の大神神社から勧請されたとのことで、延喜式内社です。古くから鎮座しているのでこのあたりの地名「四御神」この神社に祀られている四神からきているようです。この日、朝から、レンタサイクルで岡山市内を回っていて、この神社に来た時にはお尻が痛くなっていて大変でした。
子供の時から、ここにはお参りしています。
宮司さんが毎朝境内をキレイに掃かれている姿が印象的です。常駐されてるようではなさそうですが、境内の掲示物やHP記載の携帯電話に連絡を取ると、快く対応して下さります。日頃は学校を終えた地域の子どもの遊び場にもなっていてほのぼのします。駐車場はなく、当社の前の道は狭いので、駐車できません。手前の大鳥居と備前焼の狛犬がある、やや広めの道路に駐車されることをお勧め。旧上道郡唯一の式内社。四座となっていることも含め、大和国大神神社(奈良県桜井市)との深い関係を窺わせます。さらに同じ所在地の奈良県桜井市にある倭迹迹日百襲姫命(あるいは卑弥呼)の墓ではないかとされる「箸中山古墳」からは、岡山市付近から運ばれたと推測される吉備型の特殊器台型埴輪等が出土しています。かつて当社は「土師宮」と称され、周囲には土器製作工房が立ち並んでいたといわれるので、あるいはここから運ばれたのかもしれないですね。
子供の七五三で行きました。祈祷してくださった神主さんは女性で、3歳の娘が祈祷中に騒いでも嫌な顔することなく対応、優しく声もかけてくれました。混雑する前に行きたくて、時期を外して9月末に行きましたが、千歳飴などもちゃんと用意をしてくれていました。祈祷時間は20分程度でした。
名前 |
大神神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-279-3139 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

落ち着いた神社⛩️ですね地元の人しか行かないみたい。